【2025年1月】刀剣乱舞「特命調査 聚楽第(じゅらくてい)」攻略速報・マップ情報・回想回収条件・評定優の獲得条件など【第3回】
刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の第4回「特命調査 聚楽第(じゅらくてい)」の攻略記事です。
※刀剣破壊、刀装破壊のリスクがあるイベントです
→ 全刀装レシピ
・洛中、洛外、聚楽第内部、聚楽第本丸の難易度
・評定「優」の条件
・無課金での効率の良い攻略方法
・山姥切長義の取得条件
・マップの情報など
・ドロップ情報
・回想の回収条件
・編成例
などの疑問について解消できる記事を目指します。
期間:2025年1月21日メンテナンス後に開催
※スマホで見てる人へ
この記事は2ページ以上あります
評定優獲得後の情報は2ページ目以降です
→ 2ページ目へ飛ぶ
(PCやタブレットでクリックしても何も起きません)
評定優獲得後の情報は2ページ目以降です
→ 2ページ目へ飛ぶ
(PCやタブレットでクリックしても何も起きません)
クリア済みの人はクリア前の情報を知ることができないので、クリア前の情報は初回のものを置いときます。
第4回 聚楽第(じゅらくてい)概要
聚楽第に限らず特命調査は復刻時にクリアした人とそうでない人でイベントの開始地点や目標に差があります。毎回同じルール1月21日メンテナンス以降に第4回目が開催
(1/2)
— 刀剣乱舞ONLINE【運営】 (@TOUKEN_STAFF) January 20, 2025
【催物「特命調査 聚楽第」開催!】
1月21日(火)メンテナンス終了時より、催物「特命調査 聚楽第」を開催いたします。聚楽第を調査して「山姥切長義」の入手を目指しましょう!
※本催物は過去に開催された「特命調査 聚楽第」の再実装となります。#刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/ggvaqwjJKg
過去の開催実績
- 第1回:2018年10月31日〜11月21日13時59分
- 第2回:2019年6月18日〜7月9日12時59分
- 第3回:2022年7月12日〜7月26日
- 第4回:2025年1月21日〜
今回が初参加、参加はしたけど聚楽第経由で長義を入手していない人の目的
- 山姥切長義(やまんばきり ちょうぎ)の入手
- 最終ボス戦闘後の評定において「優」を獲得することで確定入手可能!最終ボス突破までに敵300体を撃破してれば達成!
- 前回の聚楽第で長義を入手してない人だけが評定を受けることになる
前回の聚楽第で評定「優」を獲得した人の目的
- 山姥切長義の入手
- 前回同様、評定「優」獲得後の聚楽第本丸の最終ボスマスの敵経由で稀ドロップ可能
- 最終ボスマス撃破回数10回目と20回目の報酬で山姥切長義が報酬
- 過去に聚楽第で評定「優」を獲得した人は評定が発生しない聚楽第からプレイをすることになる、敵撃破数やマス埋めを気にせず次のマップへ直行可能
難易度
▼評定優獲得"前"の難易度(初挑戦者はこっち)- Lv60程度の太刀中心編成で突破可能な程度の難易度でした
- 最低でも5-4を無傷で突破できそうな程度の戦力推奨でしたが、行動回数は無駄にできないので各本丸の最高戦力で挑むように!
▼評定優獲得"後"の今回の難易度
- Lv35からの極短刀/極脇差/極打刀
- Lv80以上の太刀/大太刀/脇差/打刀
程度の戦力があれば問題なし
イベントマップの回想
- 最大限楽しむ為に山姥切国広を部隊に入れておくと良い
- 回想は評定「優」を獲得すれば全開放される条件が整う
- 前回長義を入手してる人はマップ進行中に回想が発生しません
無課金でも長義を入手可能?
- 可能だが毎日プレイする必要あり、毎日サイコロを6回振れるのならば無課金でも敵撃破数300体を稼ぐことは可能です(ただし効率よく進める必要あり)
- 課金する場合は効率的にやる事前提でサイコロに7個以上課金すれば2〜3時間程度でクリア行ける、すぐ終わらせるなら課金
前回の変更点
- イベントの期間が3週間から2週間に減少
- サイコロの所持上限数が6個に
前回は所持上限2個だったので毎日5時17時までに使い切る必要があった - 5時17時の補充が3個に
今までは2個補充だったので1つ増えた
2022年開催時の改修
【イベントの改修について】
— 刀剣乱舞-ONLINE-【運営】 (@TOUKEN_STAFF) July 12, 2022
過去に開催した「特命調査 聚楽第」から下記の改修を行います。
・賽を最大「6個」まで所持できる
※イベント開催時には「6個」の賽を所持した状態で開始しますが、毎日5:00と17:00の補充はそれぞれ「3個」ずつとなります。#刀剣乱舞 #とうらぶ
イベントの流れ
① 特命調査マップへ第二〜第四部隊以外の部隊を出陣
- 第一部隊を出陣させることはできないので、第二〜四部隊を出陣させる
- 聚楽第に出陣させた状態でもプレイヤーは本丸へ戻る事が可能
- 出陣部隊は行動が制限されるので編成を変えたり手入れができない
② マップを開拓
- すごろくみたいな感じでサイコロをふり出た数の分だけ行動回数を得て進行
- 初期のマップは雲に覆われている、解放されているマスを全て踏むことで雲が晴れて続きのマスが表示
▼最初期の特命調査マップは雲に覆われている
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用

※前回評定「優」を獲得して長義を入手している人は、全マス踏まずとも次のマップへ進行可能
③ 1日2回、朝5時と17時にサイコロが2ずつ→3ずつ自動回復
- 無課金で進む場合は1日に最大6回までサイコロを振れる、毎日の回復時間を待つ必要あり
- 特命調査は小判を使用して挑戦回数を増やすことができない
- 一気に進めたい人は課金アイテム「七福賽」を使用する必要あり、10個セット買えば十分クリア可能
- 七福賽はイベント任務でも数個入手可能
④ 聚楽第のマップは4段階存在、最終マップ「聚楽第本丸」を目指せ!
マップは4段階存在で3段階目まではひとつなぎになっている1、洛外(らくがい)
2、洛中(らくちゅう)
3、聚楽第内部(じゅらくていないぶ)
4、聚楽第本丸(じゅらくていほんまる)と言う順で進む
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用

⑤ 最終マップ「聚楽第本丸」のボスマスを突破で監査官から評定を受ける
評定が行われるのは初参加か前回長義を未入手な人のみ特に難しいこと考えず、最終ボス突破時点で敵を300体撃破してれば評定「優」を取れる。
【注意点】
評定を受けるとどの評価でも最初のマスからやり直しになる。
長義を1振り入手すれば満足な人は、1マス目からやり直すのは金も時間かかるので1周目で敵を300体以上撃破し「優」を目指した方が良い。
イベント回想は評定「優」を獲得すれば全て回収の条件は整います、未回収の回想があっても評定「優」を目指して問題なし!
ルール(刀剣破壊あり)
刀剣破壊あり
- 刀剣破壊あり(重傷進軍は禁物)
- 刀装破壊あり
聚楽第内での行動は4つ選択可能
- 進軍するために賽を振る
(通常のサイコロか、課金サイコロ「七福賽」かを選択) - 部隊を回復
(課金アイテム「勝栗」が必要) - 部隊を撤退
- 中断
【重要】特命調査発調査の人は撤退と中断の違いを理解すべき
- 中断(基本こっちを使う)
→ 行動回数や現在位置を維持した状態で本丸画面へ移行、再開時に中断した時のマスから再開可能
→ 聚楽第出陣中の部隊は本丸内のコマンドを制限される(結成、手入等ができない) - 部隊を撤退
→ 行動回数が0になる
→ 最後に突破したボスマスから再開することになる
→ 出陣部隊を完全撤収でき、手入れを行ったり編成を組み直す事が可能
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用

※以下は評定「優」獲得"前"のマップの情報になります※
聚楽第マップの形状(評定優獲得前)
聚楽第のマップは4段階に分割されている① 洛外(らくがい)
- ボスマスまでに13回の行動回数が必要
- 遠戦は全て発動(室内戦みたいな背景でも発動)
- 敵が少ないので敵撃破数を稼ぐことは非効率、一気に先へ進もう
- 聚楽第のマップは4段階に分かれてる、各ボスマスを踏むことで次のマップへと進行します
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用

ボスマスを突破すると青マスになる
ボスマスは一度踏むと回復マスになる
各ボスマスを突破した時限定で行動回数と進行地点を維持しまま一時撤退できます。手入れや編成を練り直すことが可能なので戦力に不安がある人は、ここで編成を変えて最高戦力で挑むようにしましょう。
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用

② 洛中(らくちゅう)
最小14回の行動回数で次マップへ進む事が可能遠戦は全て発動
敵撃破数をこのマップで稼ぐのは非効率的です、次のマップで稼ぎましょう
解放されている全てのマスを踏まないと次のマスが解放されない、効率よく進もう
▼行動回数を節約したい人はできるだけ同じマスを踏まない様に効率よく進行しよう
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用

③ 聚楽第内部
遠戦は全て発動このマップも解放されているマスを全て踏まないと次のマスが解放されません
長義を1振り入手すれば満足って人は、1周で評定「優」を狙った方が効率的。このマップで次に進むまでに敵撃破数を290付近まで稼ぐと良い。このマップで戦闘回数を稼いでから次マップ「聚楽第本丸」へと突入したい。
※聚楽第本丸へ突入すると前のマップへは戻れません
※評定後は洛外からやり直し、最終ボス撃破報酬を最優先にしたい場合以外はやり直すメリットはない
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用※評定後は洛外からやり直し、最終ボス撃破報酬を最優先にしたい場合以外はやり直すメリットはない

反復横跳び、殺戮ステップと呼ばれる攻略方法について
聚楽第で有効な敵撃破数稼ぎ手段だった聚楽第内部マップにおける6振りの敵が確定登場するマスで敵撃破数を稼ぐ攻略手段、通称「反復横跳び」or「殺戮ステップ」は以下。このマスの往復で270付近まで撃破増やしてからボスマスを突破しよう
自分の部隊のレベルに不安がある人はボスマスで敵を撃ち漏らすことも想定に入れてボスマス到達までに290体撃破を目指そう
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用

※反復横跳びの注意点
編成によっては敵の「脇差6振り編成」の部隊により押し出し負けを食らうリスクがあります。聚楽第内部の反復横跳びをする際の編成の注意点については後述。
※方針によっては反復横跳びをする必要がない場合も
毎日ログインして聚楽第のサイコロを1日6回振ることが前提で課金の可能性も考慮し、最終ボス10回目撃破報酬経由での長義入手を狙っている人は最終ボス撃破回数を増やす事を優先した方が良いので、反復横跳びをしない方が良いと考えられます。
毎日ログインする事が不可能だったり、忙しくて1日6回のサイコロを振れる自信がない人は反復横跳びをして1周目で確実に評定「優」を目指した方が良いとは思います。
④ 聚楽第本丸(最終ボスがいる場所)
室内戦なので馬使用不可大太刀、薙刀は単体攻撃
室内戦扱い、弓と投石兵は発動しない、遠戦は銃兵のみ使用可能
最終ボスマスは新BGM、熱い
最終ボスマス突破後は行動回数を持ち越せます
全3戦、敵は6振りいますので最大18体の撃破数を稼ぐことができますが、倒し損ねる事も想定に入れておきましょう
室内戦、全部ボスマスのマークが出現
・このマップから聚楽第内部以前のマップへ戻ることはできません!
・前方へ進軍しかできません、前のマスへ戻り敵撃破数を稼ぐことができない
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用

「優」評定前の聚楽第本丸ボスまでは5-4無傷突破程度の戦力(Lv50〜60の太刀大太刀中心編成)があれば突破できるかと。ただしボスマスの敵を倒しきれない可能性があるので、レベルが低い人は敵撃破数を290体程度にしてから聚楽第本丸へ進みましょう。
極短刀が1振りでもいるなら投入しておくと楽です。
最終マップが不安なら極短刀Lv35以上に銃兵持たせて突っ込みましょう。
評価「優」獲得前の聚楽第編成
評定「優」獲得までの敵は弱いです。5-4を突破できる戦力があれば問題なく突破可能でした。
極短刀
2018年11月開催時の1周目に使った編成(当時は低レベル編成を探りたかったので1周目では評定「優」をあえてとりませんでした)
極短刀と山姥切国広極で最後のマスまで楽に突破可能、
敵は弱いのでLv30代の極脇差打刀短刀でも突破可能かと。
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用

太刀、大太刀中心編成
前回の優獲得前の2周目に使った編成(強調しますが「優」獲得前の2周目です)
太刀、大太刀中心編成の場合でも最終マスまで突破可能
平均Lv60程度でOKだったがボスを削りきれずB勝利
燭台切Lv48でも道中の敵は余裕で倒せたので聚楽第内部までLv50付近の太刀から挑んで問題ないかと、聚楽第本丸におけるボス3連戦は最高戦力で挑んだ方が無難ですが一応以下の編成で突破はできました。
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用

→ ただし、この編成だと反復横跳び時に押し出し負け食らう場合がありました。聚楽第内部からはできる限り機動重視か遠戦重視の戦力で挑んだ方が良いかと。
聚楽第内部における反復横跳び時の注意点
反復横跳びゾーンでは以下の3パターンの敵編成が登場し、ランダムで敵脇差6振り編成に当たる可能性があります(以下画像左)刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用

この敵と遭遇してしまった場合は押し出し負けを食らう可能性あり。
例えば太刀大太刀編成に重騎兵や盾兵を装備する様な、遠戦無しで低い機動、統率重視の編成で押し出し負けを食らった報告多数ありです。
▼対処法や代案の例
① 遠戦で対処
極短刀に遠戦が発動する刀装を装備させて挑む(聚楽第内部は全遠戦が発動します)高レベル打刀や脇差6振りに遠戦させる(Lv80)
陣形は機動が上がるものを選択
② 極が少なくて太刀中心編成で挑む場合
太刀、大太刀6振りで挑む場合は機動早めの刀剣を優先的に編成に組む、刀装も軽騎兵等の機動重視のものに太刀は3振り程度まで抑え、残り3振りを遠戦可能な刀剣で編成を組む(Lv60以上の打刀等)
極短刀を1〜3振り程度編成に加える
陣形は機動が上がるものを選択
③ レベルが低くて押し出し負けリスクがある場合
反復横跳びをする場所を変える。敵の撃破数は減りますが、以下のマスでの安全重視の反復横跳びも有りかと思います

最終ボスを突破した後
最終ボスを突破した後は監査官に評定される
評定「優」 → 敵撃破数が300以上で聚楽第本丸の最終ボスを撃破、イベントクリア扱い評定「良」 → 敵撃破数が299以下で聚楽第本丸の最終ボスを撃破
評定「不可」 → 最終ボスで敗北
評定「優」で最終ボスを突破した場合
優を取ればクリアで、以下の様に変化します「山姥切長義」が確定報酬として受け取り箱に贈られる(本丸で顕現演出あり)
全てのマスが初期化
全てのマスを踏破しなくてもボスマス、最終ボスを目指す事が可能
洛中から聚楽第本丸に続く抜け道が表示
敵が強くなる
回想、評定が発生しなくなる(刀帳で見る事が可能)
回想は「優」の評定を受ける事で全て解放される
クリア後
評定「優」獲得後の聚楽第ではボスマスでの刀剣男士ドロップが解放される、最終ボスマスで山姥切長義が稀にドロップ抜け道の鍵は洛外から使用できる。
評定「良」「不可」でボスを突破した場合
1マス目からやり直し敵の撃破回数やマップの解放状況は引き継がれる(次のマップへ進む為に全マス埋める必要なし)
長義を早く欲しいなら1周目から評定「優」を狙いに行くべき
長義をとにかく早く欲しい、1振りで十分って人は評定「優」をとれば全ての回想を回収可能なので素直に1周目で評定「優」を狙うべきです特命調査は進行するのに金か時間が必要なので300撃破までは余程の特別な理由がない限りやり直すメリット無し
イベント限定回想
イベント限定回想については、とにかく評定「優」を取れば全ての回想が解放される準備が整う【重要】山姥切国広を連れていかなくともイベント限定回想は回収可能
回想は「優」を取れば、聚楽第マップに山姥切を連れていかなくとも全て解放ただし、「山姥切国広」「山姥切国広・極」を所持していない人は関連の回想が解放されない
極がいれば通常時の山姥切の回想も解放されます
イベント終了後でもそれぞれの入手時に解放
前回のイベントの時に山姥切国広関連の回想に関する仕様について公式説明がありました、イベント終了後に極にしても問題ないです。
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用

※通常の回想は特命調査マップでは回収されません、通常マップへ出陣して回収しよう
報酬
目玉報酬
山姥切長義、評定優獲得の際に1振り確定で入手可能(前回の聚楽第で評定優を獲得した人はもらえません)
修行道具は最大2セット入手可能
イベント任務
敵撃破数に応じて任務達成報酬がもらえます(50体、100体、150体、200体、250体、300体、400体、500体、600体、700体、800体、900体、1000体)
七福賽(課金サイコロ)を50、350、800体撃破報酬で入手
勝栗を200、500、800体撃破報酬で入手
抜け道の鍵を1000体撃破報酬で入手
七福賽(課金サイコロ)を50、350、800体撃破報酬で入手
勝栗を200、500、800体撃破報酬で入手
抜け道の鍵を1000体撃破報酬で入手
最終ボス撃破報酬あり
1回:七福賽、勝栗2回:各資源500ずつ
3回:旅道具
4回:旅装束
5回:手紙一式
6回:各資源750
7回:御札・竹 1
8回:勝栗 1
9回:御札・松 1
10回:山姥切長義 1
11回:木炭1000
12回:七福賽 1
13回:玉鋼1000
14回:旅道具 1
15回:冷却材1000
16回:旅装束 1
17回:研石1000
18回:手紙一式 1
19回:御札・富士 1
20回:山姥切長義 1
評定「優」獲得後の聚楽第について
評定「優」獲得後はマップの内容が若干変化します。評定「優」獲得後に変化します。評定「良」以下を獲得した場合の2周目は変化しません。
全てのマスが初期化
全てのマスを踏破しなくても、ボスマス、最終ボスを目指すことが可能
敵が強くなる、敵の配置も変わる
抜け道の鍵を使用可能
聚楽第マップ内で回想が発生しなくなる
経験値マス等の配置が微妙に変わる
前回長義を入手した人はここから挑むことになります。
① 洛外(評定「優」獲得後)
敵の数は以下、経験値2倍マスが優獲得前と比較して増えてる。抜け道の鍵の場所が洛外からになる
Lv50〜60の太刀5振りで楽に進軍いけましたので低レベルで問題ないかと
敵編成は短刀脇差中心
敵の数も少ないので低難易度
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用

A勝利時の経験値
道中:主225、基礎経験値450(隊員誉無しで540)
ボス:主330、基礎経験値975(隊員誉無しで1170)
② 洛中(評定「優」獲得後)
敵が少々強くなる、5-4よりも強いです
Lv60程度の太刀大太刀中心編成だと敵打刀を一撃で倒せなかったので、敵が5体以上でるマスで損害を受けやすいので低レベルで進む場合は回復マスを踏みつつ進行しよう
通常脇差と打刀は全員投石兵装備ならLv50〜60程度でも楽に進行できました
Lv35の極脇差、極打刀に投石兵装備で楽に進軍行けると思います
▼敵の数
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用Lv60程度の太刀大太刀中心編成だと敵打刀を一撃で倒せなかったので、敵が5体以上でるマスで損害を受けやすいので低レベルで進む場合は回復マスを踏みつつ進行しよう
通常脇差と打刀は全員投石兵装備ならLv50〜60程度でも楽に進行できました
Lv35の極脇差、極打刀に投石兵装備で楽に進軍行けると思います
▼敵の数

経験値
主240、基礎経験値900(隊員誉無し1170)
主360、ボス経験値1350(隊員誉無し1620)
全マス埋める必要はありませんが、全マス埋める立ち回りをしていた場合に山姥切極Lv35が重傷になりました。
▼その時の編成(山姥切国広以外は通常)
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用

③ 聚楽第内部(評定「優」獲得後)
評定優獲得前と後では敵やマスの配置が異なります。敵の数は前回と同じだった…。
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用

A勝利時の経験値
主336、基礎経験値1200(隊員誉無し1200)
主480、基礎経験値1500(隊員誉無し1800)
④ 聚楽第本丸(評定「優」獲得後)
ボス3連戦は変わらず銃兵しか遠戦が発動しません、ボス部隊の銃兵ダメージが割と痛いので注意
ボス1戦目:敵からの銃兵なし
ボス2戦目;敵からの銃兵による遠戦あり
ボス3戦目:敵からの銃兵による遠戦あり
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用

以下のレベルで挑んだ場合、1振りは重傷になる可能性あり
刀装は剥がされる
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用

優獲得後の編成
優獲得後の最低レベル目安
刀種 | |
短刀 | 連れて行かない方が良い |
脇差 打刀 | ・Lv80程度推奨 ・聚楽第内部までならLv60程度でも投石兵等の遠戦装備で進軍可能 ・遠戦無しならLv80以上欲しい |
太刀 大太刀 | ・Lv80程度推奨 ・最低突入可能はLv60 ・Lv80でも聚楽第本丸のボス3連戦で敵からの銃兵により刀装壊されやすい、Lv60で挑むなら聚楽第内部までにした方が良いかと ・大太刀は聚楽第本丸にて室内戦になるので単体攻撃になる |
槍 | ・Lv80程度は欲しい 道中の一撃で倒しづらい硬い打刀等をワンパン撃破できるので良い |
薙刀 | ・Lv90以上推奨 ・ただし、聚楽第内部まで ・聚楽第本丸は室内戦なので単体攻撃になる |
極短刀 | ・Lv35〜 ・遠戦装備ありで洛外〜聚楽第内部まで無双可能 ・聚楽第本丸の3連戦で銃兵を装備させて挑むと良い ・遠戦回避能力が役に立つ ・最終ボスで刀装剥がされる可能性はもちろんあり |
極脇差 極打刀 |
Lv35程度の使用感 ・洛外 →問題無し ・洛中/聚楽第内部 →遠戦無しの場合、打刀/太刀/大太刀を一撃で倒せない、損害を受けやすい 遠戦装備の場合は割と楽に行ける ・聚楽第本丸 → ボス3連戦で刀装剥がされる可能性あり 聚楽第内部までは遠戦装備ありで無双できる 聚楽第本丸に挑む際は遠戦装備こわされる可能性高いので軽歩兵等推奨 |
極大太刀 | ・Lv35から連れて行って大丈夫 聚楽第本丸は室内戦なので単体攻撃になるので注意 |
極槍 | ・Lv35から連れて行って大丈夫 |
初心者がやりがちなミスに、極にランクアップした後に練結させてないって事が一部あるので、練結で伸ばせるステータスは最大まで上げて突入しようね
「優」獲得後のドロップ
評定「優」獲得後に各ボスマスにて刀剣男士がドロップします。前回ドロップが確認された刀剣は以下
打刀
加州清光歌仙兼定
山姥切国広
蜂須賀虎徹
陸奥守吉行
和泉守兼定
宗三左文字
鳴狐
大倶利伽羅
同田貫正国
太刀
燭台切光忠山伏国広
獅子王
江雪左文字
一期一振
鶯丸
鶴丸国永
大太刀
石切丸太郎太刀
次郎太刀
槍
御手杵蜻蛉切
薙刀
岩融最終ボスマス限定
山姥切長義体感レア4刀剣が高確率で落ちる気がする、短刀脇差はドロップ対象から除外されているっぽい。
その他ここに書いてないドロップあればコメント欄にて
課金アイテム
七福賽
必ず7の行動回数を得られる課金サイコロ聚楽第マップ上でも購入可能です
次回イベントへ持ち越し不可
勝栗
刀剣男士の生存と刀装を回復可能、回復コマンドから使用する戦闘で破壊された刀剣男士は復活できません
戦闘で敗北、部隊を撤退、最終ボス撃破により本丸に騎乗した際、すでに破壊されていた刀装は際出陣後に勝栗を使用しても復活しません
聚楽第に出陣中のみ使用可能
聚楽第出陣中で購入可能
次回イベントへ持ち越し不可なのでイベント終了前に手入れ感覚で使う人がいる
抜け道の鍵
評定「優」を取得後に使用可能になる聚楽第のイベントにおいて抜け道を通行可能になるが、その周の最終ボスと戦闘する事で勝敗に関わらず道は閉ざされるので常に開く訳ではない
次回へ持ち越し不可
聚楽第の敵の部隊名等、考察関係の記事や話題は以下をどうぞ
→ 刀剣乱舞における「聚楽第」の考察関係の記事
続きを読む:【2025年1月】刀剣乱舞「特命調査 聚楽第(じゅらくてい)」攻略速報・マップ情報・回想回収条件・評定優の獲得条件など【第3回】
スポンサーリンク
運営アンテナ一覧
スマホに送る
刀剣乱舞-ONLINE-リンク