【2024年夏】刀剣乱舞「連隊戦〜海辺の陣〜」攻略速報・ノルマ・超難・特別合戦場・周回編成案【第17回】
刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の2024年7月の夏イベント「連隊戦(れんたいせん)海辺の陣」の情報まとめです。連帯戦ではなく連"隊"戦です。
・刀剣は折れる?
→ 刀剣破壊、刀装の破壊がされないタイプのイベントです
▼水砲兵のレシピ記事はこちら
→ 水砲兵レシピ
期間:2024年7月2日〜7月30日
2023年夏「連隊戦 海辺の陣」
目的報酬
▼確定報酬
- 丙子椒林剣:夜光貝10万、20万、30万
- 実休光忠:16万
- 祢々切丸:12万
- 笹貫:8万
- 北谷菜切:7万
- 治金丸:5万
- 千代金丸:3万
▼ボスの稀ドロップの刀剣男士
- 全難易度で「大包平、千代金丸、北谷菜切」
- 超難で「治金丸」
- 旅装束
夜光貝:32500、85000、135000の報酬 - 旅道具
夜光貝:42500、95000、145000の報酬 - 手紙一式
夜光貝:57500、105000、180000の報酬
▼更にイベント任務達成で「旅装束」と「手紙一式」を入手可能
- 旅装束:継続は力なりを達成で入手可能(15日出陣で達成)
- 手紙一式:全任務達成
夜光貝の1日の最低ノルマ
前回からの変更点
イベント出陣前の画面にて合戦場の状況と順番が可視化される
刀剣乱舞ONLINE ゲーム画面より引用
冬の連隊戦との違い
- 特別合戦場が存在、虹色の夜光貝を7つ入手することで出陣可能
- 水砲戦が存在、代わりに難易度・乱が無い
- 「水砲兵」が期間限定実装
- 敵の水砲兵を"水砲戦で倒す"と「夜光貝」を別枠で入手でき、稀に「虹色の夜光貝」を入手できる
- 課金アイテム「御札・水砲」が登場
何を目標にすれば良いか
全審神者共通ルート
審神者の戦力別目的
- 6-4(池田屋の記憶)を突破してない初心者
→ 難易度「難」の安定周回を目指そう
→ 刀剣と刀装の破壊は無いので積極的に上の難易度へ挑戦
→ 小判を遠征で回収しつつ6-4突破も目指して極へのランクアップ条件を解放したい
→ 極解放後は短刀を極にすると攻略を有利に進めやすい - 極短刀が1〜5振りいる人
→ 交代しながら超難を突破できる戦力はあると思うので積極的に挑戦したい
→ 10万ゴールを目指せるが、打刀や脇差や太刀大太刀がLv90以上ないと苦戦しそう、Lv99のカンスト特刀剣も極ランクアップ時に経験値引き継ぎ可能になったので、気兼ねなくカンストLv99特刀剣を使用しよう! - 極短刀Lv35以上が6振り以上いる人
→ 交代無しでも超難を周回可能かと、時間さえ投じれば最大ノルマも目指せる! - 審神者レベル200以上の人、ゴリラに片足つ
→ 攻略情報必要ないと思うのでいつも通り淡々と脳死周回!!!最大ノルマ達成は当たり前、稀ドロ対象の乱舞レベル上げとかいう地獄をがんばろう…
連隊戦の基本ルール
このイベントの特徴
- 1日の挑戦回数に制限あり、1回の出陣で通行手形を1つ消費
- 手形は毎日5時と17時に自動回復、最大6つ所持可能
- 小判300枚消費で手形を1枚回復可能
- 基本的には4部隊を駆使して1ステージを戦う、交代しなくても突破可能
- 隊長は1振りになるまで狙われない
※薙刀の全体攻撃は当たる - 刀剣破壊、刀装の破壊は無し、損傷は戦闘終了後に出陣前の状態に回復
- 疲労度は溜まる
- 敗北すると強制撤退、その戦闘で集めた夜光貝の数が25%程度に激減
- 陣形の選択フェーズは無し
(しかし戦闘に入ると何かしら陣形補正がかかっているとの噂) - 敵を倒すごとに部隊を交代するか交代しないかを選択して進軍する。一度交代した部隊を同じ戦闘で使うことはできないが、課金アイテム「采配」を使うことで再度戦闘に出すことが可能。
イベント任務
- 15日出陣で達成可能となる「継続は力なり」がありますので注意
各ステージの簡易情報
各合戦場の種類
以下に注意です
- 砂浜→ 屋外戦(通常の合戦場)と同じ
- 岩場→ 市街戦と同じ
馬の効果は有効だが減少(岩場でも極太刀の先制攻撃は発動します) - 洞窟→ 遠戦が一切発生しない室内戦(7-4ボスマスや江戸城ボスマス)と同じ
馬無効、大太刀と薙刀が単体攻撃に、遠戦が発動しない
合戦場の状況まとめ

各難易度ごとによる報酬等の簡易情報
難易度 | 戦闘 回数 |
夜光貝の 基礎取得量 |
合戦場 順番 |
経験値 |
易 | 5回 | S勝利15個 A勝利11個 |
1.砂浜・昼 2,砂浜・昼 3,岩場・昼 4,砂浜・昼 5.砂浜・昼 |
1800 |
普 | 8回 | S勝利 A勝利13個 B・C勝利 クリアボーナス 1.25倍? | 1.砂浜・昼 2.砂浜・昼 3.砂浜・夜 4.砂浜・夜 5.砂浜・昼 6.砂浜・昼 7.岩場・夜 8.洞窟・夜 |
4320 |
難 | 10回 | S勝利で22 A勝利で16 B・C勝利で15 クリアで1.5倍 |
1.砂浜・昼 2.砂浜・夜 3.砂浜・昼 4.砂浜・昼 5.洞窟・夜 6.砂浜・夜 (苦無登場) 7.砂浜・夜 8.岩場・昼 9.岩場・昼 (夕方) 10.洞窟・夜 |
7200 |
超難 |
10回 | S勝利で25個 A勝利で18個 B・C勝利で17個 クリアで2倍 |
1.洞窟・夜 2.岩場・昼 3.砂浜・昼 4.砂浜・夜 (苦無登場) 5.砂浜・昼 6.砂浜・昼 7.岩場・昼 8.岩場・昼 (夕方) 9.岩場・夜 (苦無1〜2登場) 10.砂浜・昼 |
9600 |
特別 合戦場 超難 | 1回 | A勝利で264個 クリアで2倍 | 1.砂浜・昼 | 17280程度 |
特別 合戦場 難 | 1回 | A勝利で220個 クリアで1.5倍 | 1.砂浜・昼 | 11520程度 |
超難、難の1周あたりの獲得目安(3倍、10倍アイテム使用無し)
- 超難
→ 千代金丸込み、極短刀少なめの交代あり編成、全員水砲兵フル装備で550〜600個程度
→ 千代金丸込み、極短刀5振りの交代なし編成、水砲戦フル装備編成で650〜700個程度 - 特別合戦場・超難
→ 千代金丸込み、水砲兵フル活用で800程度 - 難
→ 千代金丸込み、Lv90脇差5振り1部隊編成で交代無し、水砲兵フル装備編成で1周400程度 - 特別合戦場・難
→ 千代金丸込み、Lv90脇差5振り1部隊編成で交代無し、水砲兵フル装備編成で500程度の夜光貝を取得
特別合戦場とは
- 夜光貝と経験値を多く取得できるボーナスステージ
- 虹夜光貝を7個取得することで出陣可能、難易度は自由に選択可能
- マップの画像を数回クリックすれば元のステージに戻せるが、7個以上虹色の夜光貝を取得した状態で通常の連隊戦ステージに出陣しても夜光貝の入手はできないので注意、出現状態になったらすぐに消化すべき
- 虹色夜光貝を7個使って特別合戦場に出陣した場合は、虹色夜光貝はドロップ
- 経験値も多くもらえる
課金アイテム併用で特別合戦場超難で何個の夜光貝を狙えるか?
- 10倍魚籠
- 3スロ刀剣4振りに特上水砲兵装備
- 千代金丸込み
以上の条件で特別合戦場超難に出陣したところ、1回で8000程度入手可能でした。
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用
各勝利条件のおさらい
S勝利…自部隊及び刀装にダメージがない状態で敵部隊を全滅。完全無傷が条件、遠戦で1でも刀装にダメージを受けるとA勝利になる
A勝利…
戦線崩壊した刀剣男士1振り以下の状態で敵部隊を全滅
B勝利…
戦線崩壊した刀剣男士が2振りの状態で敵部隊の半数以上を撃破
C勝利…
戦線崩壊した刀剣男士が3振り以上いるか、敵部隊の半数が残っている状態で敵部隊より多くダメージを与えて戦闘を終了
敗北…
与えたダメージが敵部隊より少ない状態で戦闘を終了、あるいは自部隊が全滅
水砲戦
水砲戦とは?
- 遠戦の前に発動する攻撃、水砲兵を装備していることで発動
- 遠戦よりも前に発動する
- 水砲戦で敵の水砲兵を倒すことで「夜光貝」がドロップ、稀に「虹色の夜光貝」もドロップ
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用
水砲兵(すいほうへい)とは
- 刀装作成で入手可能、資源の範囲は「50〜299」の間で出る(ALL50で入手可能なので作成はALL50でも問題ない)
- 刀種問わず全刀剣男士が装備可能
(太刀や大太刀等の遠戦装備できない刀剣も装備できる) - 水砲兵は敵の水砲兵を優先的に攻撃
- 水砲兵経由の攻撃でないと敵の水砲兵から夜光貝を入手できない
運営にお布施課金したい、資源節約したい人っては真っ先にこの水砲兵作成の御札・水砲に課金するべきです。しかし連隊戦は刀装が壊れないのと、イベント限定刀装は連隊戦終了後は削除されるので作りすぎに注意。
(4/4)
— 刀剣乱舞-ONLINE-【運営】 (@TOUKEN_STAFF) July 26, 2022
「御札・水砲」
刀装の十連作成時に使用すると、「水砲兵・特上」を確定で10体手に入れることができます。
※刀装の十連作成には、別途各資源500が必要となります。#刀剣乱舞 #とうらぶ pic.twitter.com/borrmpTkie
水砲兵の必要個数は?
連隊戦では刀装が破壊されないのと水砲兵はイベント終了後に削除されてしまう為、必要最低限あれば充分です- 1部隊で脳死周回する予定の人
→ 12個〜18個程度、極のレベルがLV35と低い場合は、超難6〜8戦目までに水砲兵が8割削られてしまう事もあるので、控え部隊用の水砲兵があっても良いです! - 4部隊フルに使う予定の人
→ 36個〜48個、3スロ刀剣にも装備させる事を考慮に入れた上で2〜3部隊がフルに装備できる量があれば良いかと
まずは1部隊分だけ作成し、実際に超難で部隊を動かしてから様子を見つつ無駄なく集めていきましょう。
超難周回編成案 ①(交代無し)
交代無し編成とは
連隊戦は交代する事なく1つの部隊で連隊戦のステージを突破することも実現可能な為、ある程度戦力が整っている人は効率と脳死周回重視で交代なしで超難を周回しがち超難の交代無し編成
- 交代無しで周回する場合は「夜戦と昼戦どちらにも対応可能」と言う条件をクリアする必要があるので夜戦において最強で昼戦でもある程度活躍できる極短刀が楽
Lv35程度の極短刀5振り編成では安定しないです。ボスマス突破できない事もあるので交代用の控え部隊を用意推奨。
千代金丸入り交代なし編成
▼夜戦が不安な千代金丸を加入させる場合は隊長にすることをお忘れなく(隊長は1人になるまで狙われない)刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用![]()
治金丸ありでもいける
治金丸の水砲兵2回攻撃効果が追加された事で低レベル極短刀4振りと千代金丸と治金丸の編成でも交代無しで突破可能に。ただし3〜4回に1回は誰かが重傷になるので交代の必要が出てくる、よって控え部隊は必須治金丸が早めに戦線崩壊するときつい。
交代無し周回編成で危ない状況になる人は控え部隊を必ず用意しておきましょう。
超難周回編成案② 交代ありの場合
超難は10戦あるので、極の戦力が乏しい人は4部隊フル活用するつもりで行きましょう。※おさらい
- 昼戦 → 通常戦
- 夜戦 → 短刀 脇差有利
- 砂浜 → 屋外戦/通常の合戦場と同じ
- 岩場 → 市街戦と同じ
- 洞窟 → 7-4の室内戦と同じ(遠戦が全て発動しない)
- 水砲戦は全ての状況下で発動する
超難 1〜10戦目までの合戦場の状況と担当部隊の割り振り
1.洞窟・夜2.岩場・昼(敵の水砲戦なし)
3.砂浜・昼
4.砂浜・夜(敵の水砲戦なし、苦無登場)
→夜戦と昼戦両方対応できる部隊に任せる
5.砂浜・昼
6.砂浜・昼
7.岩場・昼
8.岩場・昼(夕方)
→ 打刀、太刀、大太刀、槍部隊に任せる
9.岩場・夜(苦無1〜2登場)
→ 短刀に任せる
10.砂浜・昼(高速槍1〜2振り登場)
→ 打刀、太刀、大太刀、槍部隊に任せる
2戦目と4戦目は敵の水砲戦が無い
超難1戦目〜4戦目を任せる部隊例
- 交代ありで挑むなら一番難易度が高い区域、「夜戦と昼戦」両方対応できそうな編成で挑むべき
- Lvは80以上推奨 脇差、打刀、短刀に任せたい、短刀は1〜2振り程度
- 極短刀が1振りでもいれば楽になるのでここに投入
- 装備は全員水砲兵推奨
→ 周回している内に2戦目と4戦目は敵の水砲戦がないことに気づいたので、特上は5〜8戦目に集中させた方が良いです
優先度は「極短刀>レベル80以上脇差>レベル80以上打刀」
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用
4戦目の苦無が強いので難関、ここを最低C勝利でも良いから突破
超難5戦目〜8戦目を任せる部隊例
- Lv80以上あると楽
- 昼戦が4戦続くので、打刀、太刀、大太刀、槍などに任せよう
- 千代金丸が1振りしかいないならここに投入
- 敵の水砲戦が4連続ある為、ランクの高い水砲兵はここに集中
▼編成例
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用
超難9戦目を任せる部隊例
- 夜戦なので短刀に任せよう、苦無の攻撃が怖いがLv80以上の通常短刀がいれば突破可能
- 敵からの水砲戦あり、刀装はできれば水砲兵、水砲兵が足りない場合はここで投入せず戦闘回数の多い1〜4戦目か5〜8戦目に優先で投入
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用
北谷菜切の特典が欲しい場合、レベルが十分ならここで投入
超難10戦目を任せる部隊例
- ボスマス
- 昼戦なので打刀、太刀、大太刀、槍などに任せよう
- Lvはもちろん高い方が良いが、1戦耐えれば良いのでLvは60〜70程度でもOK
- 刀装はできれば水砲兵、所持数が足りない場合はここで投入せず1〜4戦目、5〜8戦目に優先的に投入
編成例
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用
北谷菜切の特典が欲しい場合、ここで投入しても問題ないかと
難易度「難」交代あり編成
超難がきついと感じたら素直に「難」を周回しましょう。難でも虹色の夜光貝は落ちますので、小判の数さえ尽きなければ難だけでも10万ノルマ到達も可能かと思われます。難易度「難」の周回対象者は、主に6-4を突破してない人が対象になると考えられます。極へのランクアップ条件を満たしておらず極刀剣を未所持の人です。
交代前提で挑む場合の戦闘の区切り方
1.砂浜・昼
2.砂浜・夜
3.砂浜・昼
4.砂浜・昼
→ 高レベルの打刀や脇差、太刀と大太刀の混合編成に任せる
(昼戦夜戦、どっちでも対応可能な部隊に任せる)
5.洞窟・夜
(昼戦夜戦、どっちでも対応可能な部隊に任せる)
5.洞窟・夜
6.砂浜・夜 苦無登場
7.砂浜・夜
→ 短刀に任せる
→ 短刀に任せる
8.岩場・昼
9.岩場・昼(夕方)
→ 打刀、太刀、大太刀、槍に任せる
10.洞窟・夜
→ 短刀に任せる
▼できる限り低レベルで試したので以下スクショのレベルにする必要はありません。
10.洞窟・夜
→ 短刀に任せる
▼できる限り低レベルで試したので以下スクショのレベルにする必要はありません。
「難」1〜4戦目の部隊例
- 昼戦と夜戦両方対応できそうな部隊に任せる
- 推奨レベル60以上
- 突破だけなら50程度でもいける
- 水砲兵装備推奨
- 脇差打刀を中心とした混合編成で、大太刀が1振りいると昼戦が楽
▼損害状況など
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用
「難」5〜7戦目の部隊例
- 夜戦が3戦続くので短刀に任せよう
- 推奨レベル60程度
- 突破だけならレベルは平均50くらいからいけると思う
- 6戦目の苦無で重傷になるリスクはある
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用
「難」8〜9戦目の部隊例
- 昼戦が2戦続くので打刀、太刀、大太刀、槍などに任せよう
- Lvは60程度は欲しい、突破だけなら以下の40程度の低レベルでも行けるが敵を倒しきれない
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用
「難」10戦目の部隊例
- 夜戦なので短刀に任せる
- 推奨レベルは50以上は欲しい
- 突破だけなら以下の超低レベルでも行けたが敵を倒しきれないので危険
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用
難易度「難」の交代無し編成案
脇差を育成してる人は通常の脇差Lv90以上に水砲兵を装備させる事で最後まで突破可能、脇差Lv90なら夜戦にも対応しつつS勝利も狙える。千代金丸を隊長にしていても難のボス突破時点で以下の損害
苦無が出る6戦目で誰か1〜3振りが重傷になる可能性はあるので交代要員は必須
刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用
まあ刀剣破壊や刀装破壊がないイベントなので、戦力に不安がある人も積極的に超難へ挑戦してみることを進めます。意外と突破できる事もあるはずです。
課金アイテム
連隊戦専用の課金アイテム
未使用分はイベント終了後に消滅① 兵糧丸
- 戦闘中に、部隊の生存を回復させることができる
- 難易度乱や超難で使用すると良い
- 今回から出陣中でも購入可能に
② 三倍魚籠、十倍魚籠
- 【改修】通行手形を使用せずとも出陣できる効果が2022年8月版より追加
- 三倍魚籠:出陣中に入手できる「夜光貝」が3倍に
- 十倍魚籠:夜光貝の入手数が10倍になる、1日1回しか購入できない
③ 采配
- 一度出陣させて交代した部隊を再度戦闘に出すことができる
- 今回から出陣中でも購入可能に
報酬
- 30 兵糧丸 1
- 100 三倍魚籠 1
- 300 重歩兵・特上 1
- 500 御札・水砲 1
- 750 手伝い札 1
- 1,000 軽騎兵・特上 1
- 2,000 鹿毛 1
- 3,000 遠征呼び戻し鳩 1
- 4,000 木炭 1,000
- 5,000 三倍魚籠 1
- 6,000 冷却材 1,000
- 7,000 砥石 1,000
- 8,000 玉鋼 1,000
- 9,000 采配 1
- 10,000 御札・梅 1
- 12,000 重騎兵・特上 1
- 14,000 仙人団子 1
- 16,000 精鋭兵・特上 1
- 18,000 御札・竹 1
- 20,000 槍兵・特上 1
- 22,500 兵糧丸 1
- 25,000 青毛 1
- 27,500 盾兵・特上 1
- 30,000 千代金丸 1
- 32,500 旅装束 1
- 35,000 御札・松 1
- 37,500 兵糧丸 1
- 40,000 「展望の間・海辺」
「展望の間・海辺」を所有している場合は「幕の内弁当」×1 - 42,500 旅道具 1
- 45,000 投石兵・特上 1
- 47,500 弓兵・特上 1
- 50,000 治金丸1
- 52,500 三倍魚籠 1
- 55,000 銃兵・特上 1
- 57,500 手紙一式 1
- 60,000 兵糧丸 1
- 62,500 木炭 1,500
- 65,000 「展望の間・海辺 夕方」
「展望の間・海辺 夕方」を所有している場合は「幕の内弁当」×1 - 67,500 冷却材 1,500
- 70,000 北谷菜切
- 72,500 研石 1.500
- 75,000 玉鋼 1,500
- 80,000 笹貫 1
- 85,000 旅装束 1
- 90,000 蘇言機 1
- 95,000 旅道具 1
- 100,000 丙子椒林剣 1
- 105,000 手紙一式 1
- 110,000 木炭 3,000
- 115,000 冷却材 3,000
- 120,000 祢々切丸1
- 125,000 砥石 3,000
- 130,000 玉鋼 3,000
- 135,000 旅装束 1
- 140,000 依頼札 3
- 145,000 旅道具 1
- 150,000 手伝い札 5
- 160,000 実休光忠 1
- 180,000 手紙一式 1
- 200,000 丙子椒林剣 1
- 300,000 丙子椒林剣1
その他
- 連隊戦への出陣・戦闘は任務に反映
- 連隊戦では「お守り」、「お守り・極」は発動せず、消費されることはありません
- 連隊戦で戦闘した部隊は、部隊内の刀剣男士の刀剣Lvによって、得られる経験値は制限ありませ
- 連隊戦では陣形の選択は行いません
- 連隊戦の勝敗は、戦績の勝利・敗北に影響を及ぼしません
- 難易度・乱は出現しません
- 検非違使は出現しない
イベント中でもやっておきたいこと
・小判消費型のイベントのため、遠征での小判集めは必須⇒ 刀剣乱舞「遠征で小判を入手する方法」
・資源を消費しないイベントなのでこれを機会に資源を貯めたい
→ 資源を増やす基本
・刀装を消費するイベントではないがこれを機会に欲しい刀装を貯めておきたい
⇒ 全刀装レシピ
今年も水砲兵をぶっ放せ!
スポンサーリンク
運営アンテナ一覧
スマホに送る
刀剣乱舞-ONLINE-リンク