刀剣乱舞「夜戦の乱」攻略情報まとめ、敵の順番や部隊編成案など
刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の連隊戦の乱モード「夜戦の乱」に関する情報です。
・合戦場の特徴
・敵編成の情報
・交代なしの編成案
・交代ありの編成案
・敵の順番
について解説していきたいと思います。
関連記事
・2022年〜2023年連隊戦
2022年冬版夜戦の乱
合戦場の出現順番
- 夜・室内
- 夜・市街
- 夜・外
- 夜・外
- 昼・外
- 夜・外
- 夜・外
- 昼・市街
- 昼・市街
- 夜・市街
この合戦場の特徴
- その名の通り夜戦が7割を占めるステージです
- 夜戦が7割の為に、夜戦における最高戦力である極短刀に任せるべき場面
夜戦の乱にて交代無しで挑む場合
基本連隊戦の周回は面倒くさいのと交代し忘れミスを防ぐ為に極短刀5振り+遠戦装備(銃兵、弓兵、投石兵)の交代なし編成で挑むのが無難で楽です。
編成例
- Lv50以上の極短刀6振り+銃兵 で交代無しで突破可能、S勝利も狙える
- 極短刀中心編成でもLv40未満の場合は敗北リスクあり、8戦目付近で3振り重傷した為に交代
という感じで極のレベルが低いと敗北リスクありです。最後まで行けることもありますが、交代無しで挑む場合でも8〜10戦目担当の為の控え部隊を用意しておくことが対策として推奨されます。
極の所持数が少ない人は、8〜9戦の昼戦用部隊にLv90程度の「太刀 大太刀 槍」中心の編成、10戦目用に短刀のみの部隊がいると良いかと思います!
夜戦の乱の区切り方(交代ありの場合)
交代ありの場合の担当区分の考え方
極短刀の数が少ない審神者は交代ありで挑戦することになると思います。
担当区分の考え方は以下の様な感じが良いかと思います。
担当区分の考え方は以下の様な感じが良いかと思います。
- 夜・室内
- 夜・市街
- 夜・外
- 夜・外
→ 短刀に任せる - 昼・外
- 夜・外
- 夜・外
→ 高レベル脇差や極短刀に任せる - 昼・市街
- 昼・市街
→ 太刀、大太刀、槍に任せる - 夜・市街
→ 短刀に任せる
交代あり、極が少ない人向け編成部隊例
以下は「極の刀剣男士が少ない、極短刀も2〜3振りしかいない」なんて審神者を想定に作った編成案ですので、極がいる人は要所に投入していきましょう。高レベル短刀はそれなりに必要です。
1〜4戦目を任せる部隊
- 全て夜戦なので高レベル短刀のみに任せたい場面
- 平均Lv90は欲しい
- 極短刀1振りでもいると違う
5〜7戦目を任せる部隊
- 昼戦もある程度突破できる編成ってことで高レベル脇差を中心に編成
- 6〜7は夜戦なのでLv90以上の短刀や極短刀が1〜2振りいると良いです
- 極短刀、極脇差を持ってる人はここで投入
極短刀が1振りでもいれば楽になる場面
8〜9戦目を任せる部隊
- 敵が硬い
- 太刀・大太刀・槍に任せる場面
- 槍、大太刀がいると楽
- 極の太刀や大太刀や槍を持ってるならここで投入
9戦目→B勝利
ここは素直に大太刀や高レベル槍に頼った方が良いですね
極大太刀や極槍を1振りでも所持してるならここで投入すべきかと

極大太刀や極槍を1振りでも所持してるならここで投入すべきかと

10戦目を任せる部隊
- 通常短刀で突破可能
- Lv50〜60って編成でも突破は可能(ただし敵は倒せないのでB勝利以下)
- A勝利狙うならLv80以上は必要なんじゃないかなと
夜戦の乱の敵
① 夜・室内
- 全乱モード共通の遠戦が発動しない夜の室内戦
- 脇差3、打刀3

② 夜・市街
- 脇差3、短刀3

③ 夜・外
- 打刀3、脇差3

④ 夜・外

⑤ 昼・外
- 太刀4、短刀2

⑥ 夜・外
- 短刀3、脇差2、槍1
⑦ 夜・外
⑧ 昼・市街
- 短刀3、太刀2、大太刀1

⑨ 昼・市街
- 大太刀4、打刀2
- 敵の装備が全て重歩兵なので固いが、突破するだけなら通常短刀でも問題無し、濁は倒せない
- 濁1、脇差5

連隊戦総合記事はこちら
関連記事
・2022年〜2023年連隊戦
スポンサーリンク
運営アンテナ一覧
スマホに送る
刀剣乱舞-ONLINE-リンク