【刀剣乱舞】特命調査 天保江戸(てんぽうえど)攻略速報・マップ・レベル・回想・編成【2022/9/20開始】

天保江戸


刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)のイベント特命調査「天保江戸(てんぽうえど)」の攻略情報記事。

※刀剣破壊、刀装破壊のリスクがあるイベントです → 全刀装レシピ

・難易度
・無課金での効率の良い攻略方法
・マップの情報など
・ドロップ情報
・無課金でも攻略可能か
・回想の回収条件
・編成例や適正レベル

などの疑問に解消できるような記事にします。

第3回予定日:2022年9月20日開始予定

特命調査の記事は特命調査の仕様の関係上、復刻ごとに初回の情報を得るのが不可能な為に初回開催時のものを使い回してます。


関連記事
→ 江戸市中の炮烙箱捜索の最適ルート考察文脈





 天保江戸 概要

公式難易度 1周目と2周目「5」
3周目以降「7」

刀剣破壊・刀装破壊あり

イベントの目的水心子正秀
源清麿
の入手

適正レベル※2周目まで
▼通常刀剣
太刀、大太刀→Lv70以上あると安心
脇差、打刀→Lv90以上あると安心

▼極
Lv35以上〜

適正刀種太刀、大太刀
極短刀、極打刀、極脇差、極大太刀

無課金でも攻略可能?サイコロを毎日振れば可能

課金した場合のクリア時間1時間30分〜2時間程度

管理人の2周目クリアまでの課金サイコロの消費数は5個でしたが人によってはもっと使うかも

回想回収条件2周目クリアで全開放の条件は整うが、蜂須賀を極にランクアップさせてないと見れない回想あり

蜂須賀極の回想は2周目をクリアしていれば、イベント終了後に極にした場合でも回収可能


 水心子正秀と源清麿の入手条件

▼初回時
  • イベント序盤で同行させる刀剣男士の選択を迫られる
  • 刀種はどちらも打刀なので戦力に大きな差が出ることはない
  • なお選ばなかった方は2周目の最終ボスマス突破で入手可能

天保江戸の2周目はいきなり最終マップのボス三連戦から開始されるので2周目をすぐに終わらせる事ができるのが大きな特徴です(1周目終了から3マス分の行動回数で2周目をクリアできる)


▼前回クリア済み、初回の場合は3周目以降
  • 江戸市中ボスで稀に源清麿がドロップ
  • 江戸藩邸上屋敷最終ボスで水心子正秀がドロップ
  • 江戸藩邸上屋敷最終ボス10回、20回撃破報酬で水心子正秀がドロップ


 第3回が9月20日

9月20日のメンテナンス後に開始





 稀ドロップ

新刀剣男士のドロップは3周目以降に解放される。
  • 江戸市中のボスで源清麿(みなもときよまろ)が稀にドロップ
  • 最終マップの最終ボスで水心子正秀(すいしんしまさひで)が稀にドロップ

なお前回2周目以上クリア済みの人は、3周目の稀ドロップが解放された状況からの開始となります。



 天保江戸のルール

 ルール

  • 刀剣破壊の可能性あり
    通常のマップと同じく重傷進軍は絶対ダメ、重傷したら撤退
  • 通常戦(昼戦)
  • 道中の「両国」と「江戸市中」は市街戦
  • 最終マップの「江戸藩邸上屋敷」は室内戦

 小判で挑戦回数を回復できない

  • 【重要】無課金のサイコロは毎日午前5時と17時に2個回復する

  • 無課金サイコロを小判で回復させることはできません
  • このイベントは小判で挑戦回数を増やせません。

 中断と撤退の違いに注意

最近始めた人は特に注意して欲しいですが、中断と撤退のコマンドの違いに注意。
特命調査イベントにおいて使うことが多いのは「中断」の方です。

d23a240c


中断とは
→ 行動回数や現在位置を維持した状態で本丸画面へ移行しゲームを終了できる、再開時に中断した時のマスから再開可能

→ 特命調査に出陣中の部隊は本丸内のコマンドを制限される(遠征、演練、結成、錬結、結成、手入等ができない) 


部隊を撤退とは 
→ 行動回数が0になる
→ 最後に突破したボスマス等の復帰地点から再開することになる
→ 出陣部隊を完全撤収でき、手入れを行ったり編成を組み直す事が可能
→ 誰かが重傷になった時は基本的に撤退を選択



 1周目ボス突破までの編成例や推奨レベル

 1周目の編成

1周目と2周目は5振りで出陣することになる。
管理人は昨年の天保江戸で低レベル編成を探る為、5-4突破程度の編成で十分なのでは?と想定して以下のLv50〜60程度の太刀中心編成と蜂須賀極Lv35で突入しました。

とりあえず突破だけなら途中で帰還しつつ以下のレベル帯でいけました。

 実際に突破した時の編成

蜂須賀以外は通常
  • 蜂須賀 極Lv35
  • 大包平Lv52
  • 燭台切Lv67
  • 鶴丸Lv65
  • ソハヤノツルキLv64



ただし、一度帰還してます。
1周目の敵は前回までの特命調査よりも強いと思います。

敵が銃兵で攻撃してくる場面が多かったので1周目の最終マップ突入直前までに刀装を50%程度破壊されました。途中で帰還できるチャンスが何回かあったので、その度に帰還していればもっと被害は抑えられたことでしょう。

特命調査は行動回数を無駄にするべきではないので、基本的に各本丸における極含む最高戦力で挑みましょう。


 1周目の適正レベル・刀装

と言うわけで1周目は、5-4を"無傷で安心して突破できる程度の戦力"だと良いと思われます。
  • 短刀 → 連れて行かない方が良い
  • 太刀、大太刀 → Lv70以上
  • 脇差、打刀 → Lv90以上
  • 極短刀、極打刀、極脇差、極大太刀 → Lv35以上

このレベルの基準に満たしてない!って人でも、とりあえず大太刀、太刀等の統率重視編成で挑んでみると良いと思います。


 フェーズ1 両国〜江戸市中

 マップ① 両国〜江戸市中の途中まで

  • 特に攻略情報必要無し
  • 市街戦、馬は有効だが効果が屋外戦の時よりも下がる
  • 特に警戒する必要ない難易度だが、もしここの敵を強く感じるなら編成を再構築した方が良いかと。ボスマスで行動回数を維持したまま一度帰還できます。

  • ここで炮烙箱と鑑札の説明をされるのでチュートリアル的要素が強い



 フェーズ2 江戸市中での炮烙箱探し

 マップ② 江戸市中

  • 市街戦、馬は有効だが屋外戦よりか効果は落ちる
  • 刀剣乱舞史上もっとも広大なマップ
  • ここで炮烙箱(ほうらくばこ)を4つ見つけるまで次のマップには進めない
  • 行動回数さえあればより遠くのマスへ進行できる
  • 炮烙箱の場所はランダム配置
マップが最も広大だが絶望してはいけない、全マス踏む必要はないし行動回数さえあればより遠くのマスへ進軍できるので1マス1マスごとに戦闘をこなす必要はない。

刀剣乱舞-ONLINE-からの引用画像
マップ全景


 炮烙箱(ほうらくばこ)を見つけるまで

このマップで「炮烙箱(ほうらくばこ)」を4個発見する事で次のステージに進む事ができる。

▼炮烙箱発見までの流れ
  1. 敵に勝利してマスを調査する
  2. 鑑札を見つける(鑑札は炮烙箱までの距離を示している)
  3. 鑑札の数字を手がかりに炮烙箱を探す

江戸市中では行動回数さえあれば1つ1つのマスを踏んで進行する必要はなく、より遠くのマスへ移動できます
頭さえ使えば敵と戦う回数を減らせるのが大きな特徴です。

特に以下に注意

刀剣乱舞-ONLINE-からの引用画像
スクリーンショット 2019-11-27 4.57.00
※windowsPCに昔標準搭載されていた有名なゲーム「マインスイーパー」と似ています


とりあえず初見では広さに絶望してどのマップから手をつけて良いかわからないと思いますが、とにかくまずは「3」の鑑札を見つけることを目的に行動しましょう。
  • 「3」の札を見つけたら「2」を探す
  • 「2」の札を見つけたら「1」を探す

  • 「1」の札を見つけたら隣接してるマスに炮烙箱がある事が確定なので探す、例えば以下の様な状況なら炮烙箱はどこにあるか明白です。


刀剣乱舞-ONLINE-からの引用画像
1のふだ_2


 効率良い探し方は

ルールを把握し慣れるまでは、マップの中心部を起点に3の札を探して行く戦略が確実かなーと思います。


3マス以内に炮烙箱があれば3の鑑札が出てくるので、例え炮烙箱が最も外側に位置していてもマップの内側を周回しつつ札を見つけられると思います。



 炮烙箱の位置にはある程度法則性がある

基本的にランダム配置の炮烙箱の位置ですが、おーぷん2chの集計によって炮烙箱が配置される場所にはある程度偏りがあることが判明しています。

基本的にプレイヤーを4角に移動させる事を目的に以下の4角にランダムで配置されており、炮烙箱が配置されないマスの情報も搾られています。

050893f7-s



これで大体の進行ルートの判断要素になるんじゃないかと。


▼また鑑札が見つからなかった場合は、逆に周囲に何も無いと判断できるので、次の進行マスを見当つけやすいです(おーぷん2chで共有されている画像)

187251af-s-2

その他、炮烙箱の位置の集計情報や最適ルート考察の文脈は以下記事を参照にしてね。
→ 【刀剣乱舞】江戸市中の炮烙箱(ほうらくばこ)捜索最適ルート考察文脈【マインスイーパー】



 炮烙箱を発見すると行動回数を維持したまま帰還可能

炮烙箱を発見する度に行動回数を維持したまま一時帰還が可能になります。

天保江戸の敵は他の特命調査と比較して1周目でも強い方です。特に、江戸市中では敵の銃兵による攻撃で刀装を剥がされやすいです。

1周目でも帰還せずに江戸市中を周回していると重傷のリスクあります。

おそらく敵との戦闘回数を極力減らす立ち回りを求められた敵の強さだと考えられるので
、戦力に不安がなくても炮烙箱を見つけるたびに帰還して装備を整えておくと良いです。

炮烙箱を発見した際の帰還は進行度や行動回数を維持したまま帰還可能です。

刀剣乱舞-ONLINE-からの引用画像
スクリーンショット 2019-11-20 5.51.59



 江戸市中ボス

江戸市中で4個炮烙箱を見つけると江戸市中のボスと戦闘になります。ボス勝利後にそのマスは茶色に変わります。

このマスから最終マップへ進める。ここで行動回数と進行度を維持したままに一度帰還可能です。

刀装の損害が出ている人や戦力に不安ある人はここで一度帰還した方が良いです。






 フェーズ3 最終マップのボスマス3連戦

 ③ 江戸藩邸上屋敷(最終マップ)

  • 室内戦なので馬が無効、大太刀と薙刀は単体攻撃に
  • 遠戦は銃兵のみ発動(弓と投石は発動しない)
  • いつも通りボス三連戦
  • ここの最終ボスマスを突破する事で1周目で選択した新刀剣男士を入手できる
  • BGMが面白い

刀剣乱舞-ONLINE-からの引用画像
スクリーンショット 2019-11-19 22.28.29

1周目のボス三連戦は5-4突破できる編成なら問題なく勝てるかと






 管理人が1周目最終ボス到達までに使用した課金サイコロの数

  • 5個
  • 時間は1時間30分程度、効率よくやれば1時間程度でクリア可能だと思う

 無課金でも攻略できるか?

毎日サイコロを4個振る事が前提ですが2周目突破まで到達できる範囲内かと思われます



 2周目

 2周目は3マスで終わる

2周目も5振り編成で挑むことになります。最終ボス突破で1周目で選択肢なかった方の刀剣男士を入手できます。

いきなり最終マップから開始となるので楽です。

刀剣乱舞-ONLINE-ゲーム画面より引用
スクリーンショット 2019-11-27 4.57.27




 3周目以降

 3周目は江戸市中から開始

  • 3周目は江戸市中から開始、炮烙箱探しから始まる
  • 抜け道の鍵を使用可能
  • 敵が強くなる、今までの特命調査と比較して大幅に強くなっている
具体的にどの程度強くなったかというと、江戸市中で炮烙箱を2個発見した時点で太刀Lv80以上中心編成で1振りが重傷になる程度には敵が強くなってます(今まではこのレベル帯なら刀装が1〜2個剥がされる程度だった)

↓通常獅子王が重傷

刀剣乱舞-ONLINE-からの引用画像
スクリーンショット 2019-11-20 17.30.14

特命調査「天保江戸」では敵との遭遇回数を少なくするような立ち回りが求められています。

それ故の敵の強さだと思いますので、経験値がもったいないと感じる人でも1マス1マス敵と戦って進行するのは得策ではないと思います(戦力に自身のあるゴリラ除く)

 3周目の推奨レベル

  • 通常太刀→ Lv90以上(Lv99でも刀装に2のダメージが通ることがある)
  • 通常大太刀→ Lv90以上、Lv80祢々切丸の刀装に10の被ダメ
  • 極短刀、極脇差、極打刀→ Lv35以上から突っ込ませても大丈夫だが耐久面に不安あり、遠戦装備必須で適時帰還の必要あり
極無しで挑むなら統率上がる陣形が良いかなあと思います

 不向きな刀種

  • 薙刀:Lv99でも敵を一撃で倒せない
  • 剣:耐久面に不安、Lv90でも遠戦での被害が大きい
  • 通常短刀、脇差、打刀:耐久面に不安



 イベント限定回想の回収条件

 全解放の条件

2周目突破で全解放の条件は整う。
これまでの特命調査と同様に蜂須賀が関連する回想は蜂須賀を入手していないと解放されません。



 刀剣男士のドロップ

刀剣男士のドロップが解放されるのは3周目以降

 今回の新刀剣男士が稀にドロップ

  • 最終マップのボスマスで水心子正秀
  • 江戸市中のボスで源清麿

 報酬

 江戸藩邸上屋敷 最終ボス撃破報酬




 江戸市中ボスの撃破報酬

※イベント任務経由で入手できます


 課金アイテム

 七福賽

  • 行動回数を必ず7個得られるサイコ

 勝栗

  • 特命調査のイベント内において生存と刀装の兵力を回復できる
  • 破壊された刀剣男士を復活させる事ができるアイテムではないので注意

 抜け道の鍵

  • 江戸市中から最終マップまで直行できる抜け道を使用可能にする為の鍵
  • 最終ボスマスを突破すると抜け道は使用不可になる仕様は今までと同じなので、1周につき1個消費する


課金アイテムはイベント終了とともに削除されるので、イベント中に使い切るのです!



 敵部隊の名前

 両国

  • 道中「遡行軍改革維持部隊」
  • ボス「購武所守護部隊」

 江戸市中

  • 道中「町方与力百人組」
  • ボス「南町奉行所警戒部隊」

 江戸藩邸上屋敷

  • ボス1「上屋敷小姓組」
    ※小姓(こしょう)

  • ボス2「講武所武装部隊
  • ボス3「上屋敷大番隊」


全体的にBGM演出良い感じなのでBGMはONにして挑みましょう