機動下げる刀装欲しいよな→そもそも刀剣乱舞における馬ってどういう解釈なんだ

刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の刀剣男士の機動調整がしたいって意見が始まる、このゲームにおける馬についての概念の話題。
機動下げる刀装
758: 審神者
刀装と言えば機動下げるやつ実装されないかなー
極大太刀遅すぎて調整が面倒なんだよね
馬でもいいけど乗ったら遅くなる馬っておかしいな…
極大太刀遅すぎて調整が面倒なんだよね
馬でもいいけど乗ったら遅くなる馬っておかしいな…
759: 審神者
>>758
動きが遅くなる刀装「縄」
動きが遅くなる刀装「縄」
760: 審神者
機動全く伸びずに打撃だけが伸びる青毛くん…
766: 審神者
最近機動調整するようになってRPGでよくある呪い装備の必要性を実感した
このステが10上がる代わりに他のステが10下がる的な呪い刀装あると便利かもって思ったけど、即誰かが祓っちゃいそうだな
このステが10上がる代わりに他のステが10下がる的な呪い刀装あると便利かもって思ったけど、即誰かが祓っちゃいそうだな
761: 審神者
降りて走った方が早い乗り物って考えたら
機動遅くなる馬そんなにおかしくない気がする
機動遅くなる馬そんなにおかしくない気がする
763: 審神者
稲富さんっていう一色→細川→徳川にいった武将が
二領具足って呼ばれて鎧を二重に着ていて動けるの凄いね!
みたいに言われてたから鎧重ねればいいのでは
(なお稲富さんは実戦になるとからっきしだった)
二領具足って呼ばれて鎧を二重に着ていて動けるの凄いね!
みたいに言われてたから鎧重ねればいいのでは
(なお稲富さんは実戦になるとからっきしだった)
764: 審神者
機動ステが高い=走るのが速い じゃないよね?
ミッターマイヤーが疾風ウォルフと呼ばれているのは
走るのが速いからじゃないのと同じで
ミッターマイヤーが疾風ウォルフと呼ばれているのは
走るのが速いからじゃないのと同じで
765: 審神者
小回りがきくとかの方だと思うな
大人体型で歩幅も大きく体力も多いであろう太刀に子供体型の短刀が機動で勝つのも理屈は通るはず
大人体型で歩幅も大きく体力も多いであろう太刀に子供体型の短刀が機動で勝つのも理屈は通るはず
767: 審神者
でも馬に乗ったら小回りがきくようになるかっていうと…?
768: 審神者
すまんちょっと言葉が足りんかった
男士と馬と刀装兵で小隊みたいな編成になっていて
その小隊の機動力が機動ステなんではないかと思ったんだ
青毛の機動+0は馬が動かないんじゃなくて
青毛を導入しても小隊の機動力は上がらない みたいな感じ
敵攻撃に耐える力も統率という名称だし
そう考える方が自分にはしっくりくるんだけど
男士と馬と刀装兵で小隊みたいな編成になっていて
その小隊の機動力が機動ステなんではないかと思ったんだ
青毛の機動+0は馬が動かないんじゃなくて
青毛を導入しても小隊の機動力は上がらない みたいな感じ
敵攻撃に耐える力も統率という名称だし
そう考える方が自分にはしっくりくるんだけど
769: 審神者
スタンドみたいなもんかと思ってたわ馬
770: 審神者
馬は機動が馬の機動になるんじゃなくて一律で+されるから
馬に乗ってるわけではないんじゃない?
馬に乗ってるわけではないんじゃない?
772: 審神者
上官の馬によって隊の機動力が変わるってどういう
アレなのかという別の疑問が出てきちゃうな
望月は乗り手が操りやすく高めに能力安定した良い馬で
青毛ちゃんは自ら攻撃もするけどあんまり言うこと聞かない…みたいな?
アレなのかという別の疑問が出てきちゃうな
望月は乗り手が操りやすく高めに能力安定した良い馬で
青毛ちゃんは自ら攻撃もするけどあんまり言うこと聞かない…みたいな?
773: 審神者
馬が攻撃するってのも変だし馬にトゲ付きの鎧つけてるんとちゃうの
774: 審神者
もう青毛ちゃんが敵の髪に噛みついてベリ剥ぎしてくれる構図しか浮かばなくなった
775: 審神者
>>774
平安武士なら「おっ活きがいい軍馬だな!」って喜ぶ
(生食とか世話する人みんなに噛みついたけど日本一の名馬だし)
平安武士なら「おっ活きがいい軍馬だな!」って喜ぶ
(生食とか世話する人みんなに噛みついたけど日本一の名馬だし)
776: 審神者
平安武士大抵の残虐ファイトは笑って順応する人種なので基準にしてはいけない
777: 審神者
本丸博のとある本丸ジオラマの馬小屋が「馬飼うスペース」て感じじゃなかったし
とうらぶの馬って概念的なもんなのかなー程度に考えてたわ
実際戦場で乗るって言うより憑かせていく的な、こう…
とうらぶの馬って概念的なもんなのかなー程度に考えてたわ
実際戦場で乗るって言うより憑かせていく的な、こう…
778: 審神者
馬糞は概念だった…?
781: 審神者
>>777
映画のみたいな「使う時だけ出す」というかポケモン的なイメージ
馬小屋は使ったあと手入れしてやる時に一時的に繋いどくだけだと思ってる
でないと鯨飲馬食っていうくらいもりもり喰うし蹄鉄減るし
廃棄物積んだ山めちゃくちゃ臭いしであんな規模でやってけるわけがない
>>778
基本出陣先で用を足してもらうがたまに間に合わない場合があるのだろう
映画のみたいな「使う時だけ出す」というかポケモン的なイメージ
馬小屋は使ったあと手入れしてやる時に一時的に繋いどくだけだと思ってる
でないと鯨飲馬食っていうくらいもりもり喰うし蹄鉄減るし
廃棄物積んだ山めちゃくちゃ臭いしであんな規模でやってけるわけがない
>>778
基本出陣先で用を足してもらうがたまに間に合わない場合があるのだろう
779: 審神者
人には人の本丸があるんやなあ
783: 審神者
馬と言うと短刀や脇差が馬に乗って戦うのって大変では?
とどうしても思ってしまう
とどうしても思ってしまう
788: 審神者
>>783
とはいえ昔の日本男児の平均身長を考えれば大して問題にならん気もする
極短脇ならなおさら身軽だろうし
とはいえ昔の日本男児の平均身長を考えれば大して問題にならん気もする
極短脇ならなおさら身軽だろうし
790: 審神者
>>788
身長じゃなくて武器のリーチの問題では?
流石に戦闘中ずっと乗りっぱなしってわけではないだろうけど馬乗って戦うには短すぎる
身長じゃなくて武器のリーチの問題では?
流石に戦闘中ずっと乗りっぱなしってわけではないだろうけど馬乗って戦うには短すぎる
793: 審神者
>>790
それも考えたけど馬で突っ込む→相手の馬に飛び乗って倒す→馬上に戻る
くらいのアクティブさは刀剣男士なんだし期待してもいいかなと
元より普通の存在ではないんだしね
それも考えたけど馬で突っ込む→相手の馬に飛び乗って倒す→馬上に戻る
くらいのアクティブさは刀剣男士なんだし期待してもいいかなと
元より普通の存在ではないんだしね
785: 審神者
式神説が一番納得いくけど馬糞はとれるし南泉の台詞だと寝藁は用意してあるのが謎といえば謎
786: 審神者
>>785
戦場には世話をしてる厩舎の馬に乗るって概念だけ連れて行く(器の強度が上がる)のかも
思い入れのあるものの概念を取り込んで強化するシャーマンキングみたいな
戦場には世話をしてる厩舎の馬に乗るって概念だけ連れて行く(器の強度が上がる)のかも
思い入れのあるものの概念を取り込んで強化するシャーマンキングみたいな
787: 審神者
刀剣男子みたいに顕現するんじゃなかろうか
小屋に居るのは今日乗るために顕現させた子だけで
普段は絵馬みたいな状態とか
小屋に居るのは今日乗るために顕現させた子だけで
普段は絵馬みたいな状態とか
789: 審神者
馬もちっこいしなあ
791: 審神者
短脇は短いもんなぁ…打刀でギリギリってとこか
792: 審神者
そも太刀が馬上用サイズだったっけ
794: 審神者
馬上戦メインで使う太刀は打刀に比べてでかくて反りが深い傾向にあるとは聞くな
795: 審神者
馬上ですれ違いざまに切るより突くのが太刀
だから先細で重心は手元に近いって専門家が言ってた(TV番組)
打刀は対人戦用だから切り下ろしやすいように重心は先の方に
その為刃の太さは根元からほぼ変わらずなんだそう
だから先細で重心は手元に近いって専門家が言ってた(TV番組)
打刀は対人戦用だから切り下ろしやすいように重心は先の方に
その為刃の太さは根元からほぼ変わらずなんだそう
796: 審神者
馬がそもそも拡縮可能という可能性
797: 審神者
ちっちゃい馬絶対かわいい
798: 審神者
敵も刀も全員ポニーに乗って戦おうぜ
さにわ見たい
さにわ見たい
799: 審神者
でっかい馬に大太刀達のって戦ってるの見てみたいな
800: 審神者
鎌倉時代の軍馬は今のポニーよりちょい大きい位だったらしい
801: 審神者
ほぼ木曽馬でしょ
805: 審神者
馬という名前の履物かもしれない
出陣時に各刃の草履やブーツに変身してくれる
出陣時に各刃の草履やブーツに変身してくれる
806: 審神者
刀剣男士の見た目がちゃんとアップデートされてるんだから
馬もそれに合わせるんだろうけど仮にそうじゃなかったら
でっかいやつらに乗られた馬ちゃんかわいそうやなw
馬もそれに合わせるんだろうけど仮にそうじゃなかったら
でっかいやつらに乗られた馬ちゃんかわいそうやなw
807: 審神者
ねねちゃんとか乗せられる馬ってめちゃくちゃでかくて強靭そう
809: 審神者
>>807
ばんえい競馬の馬になってそう
ばんえい競馬の馬になってそう
811: 審神者
>>807
体の高さで2mくらいの馬いるし
それくらい大きい馬かも
体の高さで2mくらいの馬いるし
それくらい大きい馬かも
814: 審神者
>>811
そんな見上げるほどでかい馬いるんだ…
そんな見上げるほどでかい馬いるんだ…
818: 審神者
>>814
「ベルジアン 馬」で検索するとでっかいのがいっぱい出てくる
戦国時代も末期だとサラブレッド輸入して乗ってる人もいたみたい
「ベルジアン 馬」で検索するとでっかいのがいっぱい出てくる
戦国時代も末期だとサラブレッド輸入して乗ってる人もいたみたい
819: 審神者
>>818
サラブレッドまじか
馬高高いから見栄えはするだろうけど
実際に戦場走らせるのはきつそう
サラブレッドまじか
馬高高いから見栄えはするだろうけど
実際に戦場走らせるのはきつそう
820: 審神者
>>819
加藤清正が1.9mの馬乗っててサラブレッドじゃないかって説あるっぽい
でも日本の馬がそこまで小さいってのは誤解があって発掘調査だと136センチ前後の(サラブレッドの小柄な個体で140前後)骨が多かったみたい
古い骨と老馬で骨が弱っているのもあって生前の役馬だともう少し大きくなると思う
加藤清正が1.9mの馬乗っててサラブレッドじゃないかって説あるっぽい
でも日本の馬がそこまで小さいってのは誤解があって発掘調査だと136センチ前後の(サラブレッドの小柄な個体で140前後)骨が多かったみたい
古い骨と老馬で骨が弱っているのもあって生前の役馬だともう少し大きくなると思う
822: 審神者
>>820
サラブレッドの原種3頭も今ほどの馬体じゃなくて小さかったらしいし
数百年かけて掛け合わせで今のスタイルにしたんだし
それにしても清正の1.9mって馬はデカいね
とびきりデカいやつ!ってオーダー掛けて探したんだろうな
サラブレッドの原種3頭も今ほどの馬体じゃなくて小さかったらしいし
数百年かけて掛け合わせで今のスタイルにしたんだし
それにしても清正の1.9mって馬はデカいね
とびきりデカいやつ!ってオーダー掛けて探したんだろうな
828: 審神者
>>818
えっマジで戦国時代でもサラブレッド乗ってる武将いたの
てっきり某空飛ぶ炬燵が存在する戦国武将たちのゲームのよくあるトンデモの類かと思ってた
えっマジで戦国時代でもサラブレッド乗ってる武将いたの
てっきり某空飛ぶ炬燵が存在する戦国武将たちのゲームのよくあるトンデモの類かと思ってた
引用元: https://uni.open2ch.net/test/read.cgi/gameswf/1600952633/
1-1以外での白山の運用とかを考えると機動下げる馬は欲しいよな…
▼トップページへ戻る
スポンサーリンク
運営アンテナ一覧
スマホに送る
刀剣乱舞-ONLINE-リンク