刀剣乱舞ユーザー界隈で使用されがちな非公式略称や俗称のまとめ


俗称

初心者審神者が増えたと思うので刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)界隈で使用される非公式の略称や俗称、スラングについてのまとめ。

意味が違う、解釈ミス、誤字等あればコメントで指摘ください。


 ゲームのシステム、攻略関係

五十音順に揃えるのが面倒だったので思いついたものから書いてます。
用語 意味 
レシピ

ALL◯◯

aa/bb/cc/dd
刀装作成や鍛刀時に配合する際の資源の分量の事

更に以下の様に略す
例1、各資源50 →ALL50
例2、木炭100、玉鋼200、冷却材300、研石400
→100/200/300/400、または10/20/30/40と略す人もいる

黄金レシピ 初出は刀剣乱舞サービス開始時に流行った配合「550/660/760/550」の事を指す

最近は黄金レシピと言う意味が拡大され特定の刀種や刀剣男士を狙う際のレシピを指す意味で使用される場合も

確定報酬イベント開催時において何かノルマを達成すれば必ず入手手段の事を言う

例、連隊戦で夜光貝を10万集めて治金丸を入手 

→ 確定報酬と言う手段で入手した事に該当する

ドロップ

落ちる

稀ドロ/稀泥
合戦場に出陣して敵を倒した後に刀剣男士を入手する事をドロップ、落ちると言う

更にそのドロップする対象の中で特に入手確率の低いドロップ枠を稀ドロ(まれどろ、稀にドロップの略)と呼ぶ
単騎放置 演練に表示される刀剣男士は第1部隊が対象になるが、

演練で遭遇した相手が勝利しやすくなる様に配慮して1振りだけ刀剣男士を配置することを単騎放置と呼ぶ
◯-◯

(例.1-1)
常設されている合戦場の略称
例、1-1→維新の記憶 第1ステージ函館の事を指す
例、5-4→武家の記憶 第4ステージ阿津賀志山の戦いの事を指す

◯面1面→維新の記憶
2面→江戸の記憶
3面→織豊の記憶
4面→戦国の記憶
5面→武家の記憶
6面→池田屋の記憶
7面→延享の記憶
8面→青野原の記憶
E-1〜E-4イベントステージの略称
例えばイベント(event)の頭文字から第1ステージをE-1と略す
お山武家の記憶 阿津賀志山(通称5-4)の俗称
KBC

ケビン
検非違使の略称
合戦場、青野原の記憶、阿弥陀ヶ峰(通称8-1)の俗称
全裸 刀装を装備していない状態の俗称
手入れ資源0キャンペーン時に刀装を装備せずレベリングする行為を指す全裸レベリングが由来(詳細
脳死周回何も考えずひたすら合戦場に挑む事を繰り返し続ける行為全般を指す
刀剣乱舞由来と言うよりもソシャゲ業界全体で使われる
レキシュー歴史修正主義者の略
演練の悪魔演練において恐れられている刀剣男士の事
初期は蛍丸が環境トップだったので蛍丸が演練の悪魔だった
スロット

3スロ

2スロ
刀装を装備可能な数のこと
3つ刀装を装備可能な刀剣を3スロ刀剣と略す
2つ刀装を装備可能な刀剣を2スロ刀剣と略す
ちり紙課金アイテムの御札のこと
御札を使ってもレアや目当ての刀剣男士がでない審神者の怨念から生まれた俗称
桜付け

三重桜付け

cond値
刀剣男士の疲労度に関する仕組みだが、一言では説明しきれないので詳しくは以下の記事参照
→ cond値、疲労度の仕組み、三重桜付けとは
赤疲労

オレンジ疲労
疲労状態の刀剣男士のこと
赤い疲労はステータスが40%下がっているので損害を特に受けやすい

スクリーンショット 2020-08-16 21.15.21

パン祭りゲームに毎日ログインしてシールを集めることで1振り好きな刀剣男士と交換可能になるイベント、毎年正月に開催

シール集めがなんとなくヤマザキ春のパン祭りと似てる事でその様な俗称が普及した
ログボログインボイス、刀剣男士がログイン時に発する台詞のこと
刀剣乱舞界隈ではログインボーナスよりかはログインボイスの意味で使われる事が多い
薙刀幼稚園

岩融幼稚園
全体攻撃可能な薙刀を利用したレベリング
Lv99薙刀がLv1刀剣を連れまわすことが幼稚園っぽいってイメージから広まった俗称
初期は岩融しか薙刀が存在しなかった為に実質岩融幼稚園だった
スタバ

ブックオフ

6-2「池田屋の記憶 三条大橋」のマップと、現代の三条大橋を照らし合わせた時に同一の場所にある施設のこと
スタバ


苦無カップルイベントでたまに見かける苦無2振り編成の敵のこと
弱い割に経験値が多いので審神者から喜ばれる存在
EVjY7NlUMAAUTIc

また、苦無ップル(くむっぷる)と呼ぶ勢力もいる
苦無は"くない"と読むが強引に"くむ"と読んでいる


おそらきれい
鍛刀イベントで目当ての刀剣が来なくて爆死した審神者のみが発言を許される言葉 
由来は今剣のあの台詞
反語(じめんきたない、おそらきたない)
ドンテケ
刀解のこと、刀解時の効果音が「ドンテケ」っぽいことが由来  
札なし

札あり
鍛刀した際に御札富士などの課金札を使ったかどうかの区別
まがまが秘宝の里で登場する禍々しい敵のこと
脇差ックス

ワキザシックス
脇差6振りで固めた編成のこと
昔の脇差は6振りしかいなかったので刀種全体を指した言葉でもあった

脇差が7振りの時はワキザシッシュセブンとか呼ばれてた
脇差弓道部脇差6振りに弓兵のみを装備させた編成のこと
極が実装される前は最強の編成の1つだった、今でも強い
◯◯難民特定の刀剣男士を入手していない審神者のことを難民と呼ぶ
例、三日月難民
カンストLv99の刀剣男士の事を言う
物欲センサー特定の刀剣男士を強く求めているのにも関わらずその刀剣を入手できない状況で使う

例、物欲センサーが引っかかって日光一文字が中々来ない

なお、ソシャゲ全般で使われる用語なので刀剣乱舞発祥ではない
反復横跳び
殺戮ステップ
イベント、特命調査「聚楽第」の攻略方法の1つ

敵の撃破数をを達成することがクリア条件だったので敵の出現数が多いマスを往復する攻略法が広まった
コモン刀入手しやすい刀剣男士のこと、レア刀の反語
7-4
短距離
中距離
長距離
7-4(延享の記憶 江戸城内)のマップは出陣部隊の偵察値によって形状が変化する事から名付けられた

① 偵察319以下 11戦マップ
敵の強さが6面程度、通称「7-4長距離」

② 偵察320~499 8戦マップ
敵の強さが6-4~7-1程度、通称「7-4中距離」

③ 偵察500以上 5戦マップ
敵の強さは全ステージ最強の強さへ、通称「7-4短距離」

刀装がハゲた

刀装が剥がされた
敵の攻撃によって刀装を破壊された状況のことを言う 
発毛毛利藤四郎を入手した時に審神者が発する言葉
毛利藤四郎を入手した→発毛した
ハゲ審神者毛利藤四郎を入手していない審神者の事を指す言葉
毛利藤四郎の実装直後は恐ろしく入手確率が低かった為に難民が多発した
革命2018年7月3日に行われた刀剣男士入手条件の大幅なルール変更のこと
突然実施されたのでまさに革命だった(詳細
溶かす刀解のこと
函館白山病院1-1と白山吉光を利用した回復手段のこと
→ 詳細 
掘る 特定の刀剣男士を狙って何度も常設マップやイベントマップを周回する事

例、白山吉光を狙って大阪城を周回→白山掘り
江の里期間限定イベント「秘宝の里」を指す俗称

最近の秘宝の里の報酬の刀剣が江の刀剣男士の為、江に乗っ取られた里と表現された事が由来
脱ぐ
脱いだ
真剣必殺が発動した状態のことを指す
高速槍高難易度ステージの敵部隊にいる事が多い機動の早い槍の時間遡行軍のこと
ほぼ先制攻撃されることから高速槍と呼ばれる様になった
槍から殺せ刀剣乱舞の戦闘は完全ランダムであるが故に
高速槍に攻撃される事を恐れた審神者からの「槍から敵を撃破してほしい」という願い
槍から必ず撃破できる手段が存在するわけではありません
ささやか景趣大阪城を突破した際に配布される大阪城クリア回数が提示されている景趣のこと
大阪城初開催の時に運営が「ささやかな記念品」と呼んだ事が由来
当時のツイート→詳細 

この景趣を入手するごとに以下の様に「!」が雑に増える
スクリーンショット 2020-08-17 17.29.49


生活保護鍛刀イベなどで貯めた資源を使いすぎた時に自動回復量の限界値を割った状態の事を言う

※資源はレベルに応じて自動回復量が決まっている
金玉
金刀装
特上刀装のこと
わきわめ極脇差のこと
オゥンゲッピー教おーぷん2chの刀剣乱舞-ONLINE-スレから生まれた宗教(詳細
ゴリラ主におーぷん2chで使われる熟練の審神者のことを指す言葉

おーぷん2chでの基準はLv200以上の審神者をゴリラと呼ぶ
なおLv300でシン・ゴリラ(シンゴリ)と呼ぶ
8f3f28f7

資源ゼロの執行人静形薙刀鍛刀イベントの際にコナンの某映画が上映されていたのでこの俗称が生まれた

静形薙刀鍛刀イベで爆死した審神者が「名鍛刀コナイ、資源ゼロの執行人!」と発言したことが由来




 刀剣男士やキャラの名称についての俗称

用語 意味 
こんたろう東京ゲームショウの生放送?で司会の女性がこんのすけを「こんたろう」とミスって呼んだ事から定着
◯◯組
◯◯刀
刀剣男士を組み分けしたグループのこと
刀派、元主、絵師などの基準でグループ分けされることが多い

例、シラノ刀→シラノ先生がイラストを担当している刀剣男士のこと

おっこんおっきいこんのすけの略称
CCO獅子王の略称
CCP2015年のサービス開始時に少しだけ流行った燭台切光忠の略称、今では死語

キャンドルカッターピカチュウでCCPと略す、光忠を強引にピカチュウと読んでいる
じじい
おじいちゃん
三日月宗近の俗称、三日月宗近のセリフが由来

最近若干死語気味な気がする、掲示板とかで目にする頻度が激減したので
ノーカネヒラ
「大包平がいない」と言う概念、反語はイエスカネヒラ

大包平の存在は2015年1月のサービス開始時から示唆されていたが

そこから2年後の実装に至るまでの間に新刀剣チラ見せがされる度に話題になった

なお大包平が2016年12月にチラ見せされた時は「大包平」がtwitterの世界トレンドで2位になり

吉祥寺が大包平関連ワードで制圧された
詳細

ポエム検非違使が登場する時に再生されるナレーションのこと
ニキ 薬研藤四郎の俗称
薬研兄貴→薬研ニキと言う略され方 
パッパ
パパ
石切丸の俗称
石切丸父性溢れる為、サービス開始当初にパッパと呼ばれた
石切神社のクラウドファンディングの際は逆パパ活と呼ばれていた
カカカ山伏国広の俗称、もちろんセリフが由来
ばみ骨喰藤四郎の俗称だった
しかし回想62で公式でも使われる様になった
父上小烏丸の俗称
和睦江雪左文字の俗称
むっちゃん陸奥守吉行の俗称
ドスケベインナー 歌仙兼定と和泉守兼定が着てるインナーの俗称
個性の闇鍋打刀の刀剣男士を指す、打刀の個性や性格が強すぎると感じた審神者がそう名付けた
やあやあ鳴狐の俗称
まんば山姥切国広の俗称
たぬき同田貫正国の俗称だった
しかし回想62で公式でも使われる様になった
おでん大典太光世の俗称
ちょぎ山姥切長義の俗称
ずお鯰尾藤四郎の俗称
にゃーさん大般若長光の俗称
にゃんせん南泉一文字の俗称






 初心者が分かりにくいと思われる刀剣男士のグループ名

用語 意味 
シラノ刀イラストレーターのシラノ先生がイラスト担当している刀剣
鶯丸、髭切、膝丸
小宮刀イラストレーターの小宮先生がイラスト担当している刀剣
大倶利伽羅、へし切長谷部、大包平
トーハク組東京国立博物館に所蔵されている刀剣のグループ
三日月、大包平、獅子王、鳴狐、亀甲、厚、小竜、大般若、毛利
徳美組徳川美術館に所蔵されている刀剣のグループ
鯰尾、後藤、物吉、南泉、山姥切長義
琉球組琉球と縁ある刀剣男士、那覇市歴史博物館に所蔵されている刀剣のグループ
千代金丸、北谷菜切、治金丸
無用組回想つながり
御手杵と同田貫
足利宝剣回想つながり
三日月と骨喰
天下三名槍御手杵、蜻蛉切、日本号
天下五剣三日月宗近、数珠丸恒次、大典太光世、鬼丸国綱、童子切安綱の5振りのこと
童子切は未実装
鳥太刀刀剣の名称に鳥類の名が付いてるグループ
鶴丸国永、鶯丸、小烏丸、山鳥毛など
六神将2015年〜2018年の革命までに5-4でよくドロップした刀剣男士6振りのグループ
山伏国広、燭台切、獅子王、大倶利伽羅、同田貫、和泉守のこと

なお2018年7月のアップデートでこの6振りはドロップしなくなったので若干死語気味
源氏兄弟髭切と膝丸
義経主従元主つながり
今剣と岩融
初期刀最初に選べる5振りの刀
加州清光、山姥切国広、陸奥守吉行、歌仙兼定、蜂須賀虎徹
大将組審神者のことを「大将」と呼ぶ刀剣のこと
薬研、厚、後藤、信濃が大将と呼ぶ
織田組元主の織田信長つながり
宗三左文字、へし切長谷部、不動行光、薬研藤四郎 
伊達組伊達家つながり
燭台切光忠、大倶利伽羅、鶴丸国永、太鼓鐘貞宗
細川組細川家つながり
歌仙兼定、小夜左文字、篭手切江、松井江、地蔵行平、古今伝授の太刀
沖田組沖田総司が使用していたとされる刀剣
加州清光、大和守安定
土方組土方歳三が使用してたとされる刀剣
和泉守兼定、堀川国広
新撰組刀剣新撰組が使用してたとされる刀剣
和泉守兼定、堀川国広、加州清光、大和守安定、長曽祢虎徹 
黒田組黒田家つながり
へし切長谷部、博多藤四郎、日本号、厚藤四郎、日光一文字、小夜左文字


もっと詳しく知りたい人はpixivのグループまとめ記事がよくまとまってるので読んでみて
→ pixivの記事 

 その他

用語 意味 
ご自愛砲刀剣乱舞-ONLINE-の公式twitterの1つ、本丸通信が軽装を発表する行為全般を指す俗称

2019年夏に「ご自愛ください」と言う言葉と共に軽装が発表されたことから名付けられた
ふぎゃー 毛利藤四郎が自分より背の低い刀剣に対して使う表現
その為、審神者内でも短刀関係の供給があった際に「ふぎゃる」等の表現が広まる  
審神者たちが公式から新規絵などの供給があった際に喜びを示す表現

例、太郎さんの軽装しゅごいかっこいい…†┏┛墓┗┓†

◯◯村が焼けた審神者たちが公式から新規絵などの供給があった際に喜びを示す表現

例、伊達村が焼けた…

うまんい美味しいの意味
初期の戦力拡充計画ではこんのすけが「うまんい」と言いながら油揚げを食べていた
スクリーンショット 2020-08-16 21.38.30
現在は修正済みなのでおそらく誤字

検非違使さんこっちです粗相を起こした審神者を通報する意を含めた用語

例、審神者A「短刀ちゃんぺろぺろ」
 審神者B「検非違使さんこっちです」
俺たちの死がきたぞ 山姥切長義関係の供給があった際に審神者が発する台詞

山姥切長義の台詞に「待たせたな、おまえたちの死がきたぞ」と言うものがあることが由来  
ありがとサンクス同田貫正国極のセリフから
お覚悟一期一振のセリフから
特に粟田口短刀へいけない目を向けている審神者に対して使用される
刀剣乱舞-ONLINE-のサーバーの事、最初に選ぶやつ
他のゲームでも鯖と略す事が多いので刀剣乱舞発祥用語ではない
  1. 備前国
  2. 相模国
  3. 山城国
  4. 大和国
  5. 美濃国
  6. 備中国
  7. 豊後国
  8. 薩摩国
  9. 備後国
  10. 陸奥国
  11. 筑前国
  12. 石見国
  13. 伯耆国
  14. 越中国
  15. 肥後国
  16. 加賀国
  17. 周防国
  18. 豊前国
  19. 肥前国
  20. 越前国
  21. 武蔵国
の全21種類が存在
自分の所属しているサーバーを、例えば備前鯖と略す事が多い
サーバー


図録刀剣乱舞絢爛図録の略称

刀剣乱舞のグッズを買うならまずはこれを買うべきと言える公式設定資料集

他のゲームの資料集は単に立ち絵やスチルや販促様イラストなどを掲載しただけのものが多いが

刀剣乱舞の設定資料集はオリジナルイラストがとても多い

刀剣男士の衣装の構造図を始めとした新規絵が大量に掲載されているので超おすすめ

ゲーム本体で新規絵の供給が少ない刀剣乱舞においては最も後悔しないグッズだとオススメできる

紙媒体と電子書籍で販売中

▼紙書籍は万屋本舗やニトロプラスストア、アニメイト現地とかで販売
普通の本屋では買えない
→ 万屋本舗
→ ニトロプラスストア(秋葉原アニメイト1F)
→ ニトロプラス通販


▼電子書籍はkindleなどで販売

刀剣乱舞絢爛図録
ニトロプラス
2017-03-27


刀剣乱舞絢爛図録 二
ニトロプラス
2018-10-05


刀剣乱舞絢爛図録 三
ニトロプラス
2019-10-25










追加して欲しいのあったり、解釈ミスしてんぞ!誤字してるぞ!って情報あったらコメントで指摘おねしゃす


トップページへ戻る
トップへアイコン