【シャニソン】イベントポイントの効率的な稼ぎ方について

「アイドルマスター シャイニーカラーズ Song for Prism(シャニソン)」におけるイベントポイントの効率的な稼ぎ方についてご紹介します。

はじめに

シャニソン初のイベント「茜色ドローイング」は本日21時までとなりますが、みなさん報酬の★2凛世は最大特訓分までのピースまで取り終えたでしょうか。

結構プレイしているはずなのに未だに終わっていないという方はもしかしたらイベントptを効率的に稼げていない可能性があります。

そんなわけで今回はイベントptの効率的な稼ぎ方についてご紹介していきます。
※報酬の方はイベントptではなくメダルと交換になりますが、獲得イベントptと獲得メダルの入手数はおおよそ比例します。

イベントボーナスPアイドルを手に入れよう

昨今のリズムゲーム同様、本作にもイベント毎にイベントボーナスPアイドル、いわゆるボーナスキャラが設定されています。

持っていなくても報酬は普通に取り切れますが、好きなユニットの箱イベントなどで上位の称号が欲しい場合は、開催中のガシャも引いて獲得できるイベントptをUPさせましょう。

★数ボーナスは必要経費の割に上がり幅がそこまででもないのでTOP10を狙うみたいなガチ勢以外は無理に上げなくても大丈夫ですが、覚醒Lvボーナスはお手軽なので余裕があれば上げておきましょう。周回しているうちに覚醒素材も貯まります。

イベント期間中にPアイドルを引いても「リズムゲームの周回で忙しいのでプロデュースする時間が無い!」となりそうですが、本作はenza版のボックスイベントと同様にライブユニットに編成しなくても所持しているだけでボーナスが入るので問題ありません。

LBは10消費がおすすめ

一般的なリズムゲームのLBは消費LBが増えるにつれて入手できる報酬やptにかかる倍率が下がるため、LB効率を考えるならライブ1回でLB3個消費ぐらいでコツコツ消費していく必要がありました。

しかし本作のLBは2個消費で2倍、5個消費で5倍、10個消費で10倍と消費LBがそのまま倍率になるので消費数によるLB効率の違いはありません。そのため時間効率的に10個消費がおすすめです。

1日にできる回数が決まっているオートライブやスキップライブを使用する際も毎回LB10消費で行う方が効率が良いです。

またLB消費と合わせて紹介しておきたいのが、プリズムジュエルによるLBの回復です。

本作はガシャが1回250ジュエルなのでリズムゲームの相場的にLB10回復に100ジュエルぐらいかかりそうなところですが、LB1回復に必要なジュエルはわずか3個、LB10回復でも30個しかかかりません。これは安い!1日の回復制限や回復回数によってジュエルの消費量が増えることもありません。

毎回LB10消費でLBを回復しつつプレイすれば比較的簡単に報酬を取り切ることが可能なので積極的に活用していきましょう。

LBの回復にジュエルを使うのに抵抗がある方もいるかもしれませんが、今回の報酬凛世のような性能のPアイドルをピースを交換して作ろうと思ったらそれこそジュエルが何万、下手したら何十万と必要になるレベルなので、イベント終了間際で報酬を取り切れていない場合は多少のジュエルを使ってでも報酬Pアイドルの最大特訓分までは取り切っておきましょう。

効率曲について

リズムゲームのイベント周回と言えば、効率曲と呼ばれる曲をひたすらプレイするのが良いとされますが、本作において効率曲は人によって変わってきます。

というのも本作は楽曲毎にユニットボーナスがかかるキャラが異なるので、アンティーカ編成と放クラ編成では放クラの楽曲をプレイした時に総合力に+60%の差がつくため獲得できるスコアが大きく変わってきます。

全ユニットを育成すれば問題ありませんが、それはさすがに大変なのでとりあえずは育成が最も進んでいるユニットの楽曲を選ぶといいでしょう。

なお、全体曲に関しては全キャラがボーナス対象となっているのでどのユニットを使っていても問題ありません。育成状況がバラバラだったりしたらこちらを選んでみてもいいでしょう。

難易度とスコアによる獲得イベントptの変化

選択した難易度とスコアによって獲得イベントptはどのぐらい変わるのでしょうか?今回は「星の声」をEASYからMASTERまで手動でプレイして獲得イベントptの違いを調べてみました。

全てSランクになるように調整したのでやや精度にバラつきがありますが、難易度が上がるほどノーツも増えてスコアが高くなるので獲得イベントptは多くなります。安定してクリアできる中で最も高い難易度を選ぶといいでしょう。

とはいえ、EASYとMASTERでも獲得イベントpt、獲得メダルともにそこまで大きな差がないので、リズムゲームが苦手な方でも周回数をちょっと増やせば問題なく報酬を取り切れると思います。

EXPERTでフルコンしたらSSランクが出てしまったので何度かやり直した結果がこちら。同じスコアランクでもスコアによって基礎値が変わってきます。

難易度は関係なく単純なスコアでイベントptが算出されるのかと思いましたが、EXPERTとMASTERではEXPERTのSSランク180万点よりもMASTERのSランク177万点の方が基礎値が高く、獲得イベントptも多くなりました。

ライブ報酬に選択した難易度による変化があることはヘルプにも書かれていましたが、イベントpt基礎値においても難易度による補正があるものと思われます(詳しい仕様は謎です)。

オートライブが最効率?

続いてオートライブを試してみましたが、どうやらこれが最もスコア効率が良さそうです。

というのも一般的なリズムゲームではオートプレイは手動プレイよりもスコアがやや低くなりますが、本作では普通にALL PERFECT時のスコアが出てるっぽいです(APを出せないので検証不可)。

そのためリズムゲームが上手で常にMASTERでAP出せるよという方以外は、手動よりもオートに任せた方がスコアが高くなるので効率が良くなります。

人間として悲しい結果になりましたが、オートは1日10回までですし、手動クリアのみ反映されるミッションもあるので決して人間の価値が失われたという訳ではありません。

なお、オートライブをする際の難易度はMASTERを選びましょう。その方がスコアが伸びるので効率が良くなります。

リズムゲームが苦手でEXPERTがクリアできずMASTERを解放できないという方は、すごく頑張るか、判定強化やライフ回復などを積みまくるか、リズムゲームが得意な方にお願いしてクリアしてもらいましょう。

ちなみに楽曲Lv25の「星の声(Another ver.)」のMASTERと楽曲Lv27の「Spread the Wings!!」のMASTERのオートライブを試してみたところ、「Spread the Wings!!」の方がスコアが伸びて獲得イベントptも若干増えたので同じMASTERなら楽曲Lvが高い方がおすすめです。

スキップライブは時間効率最高

続いてスキップライブを試してみました。こちらはオートライブに比べるとスコアは若干減少しますが、リザルト画面を含めても1曲が数秒で終わるので時間効率は圧倒的です。

イベントPtランキング1位を狙うという場合もスキップライブに関してはオート回数を消費する分も合わせて毎日全部使った方が良さそうです。

まとめ

そんなわけでイベントポイントの効率的な稼ぎ方についてご紹介しました。

結論としてはLB10消費でMASTERのオートライブをするのが最も効率が良いかと思われます。その際はユニットボーナスで総合力を盛れて、かつ楽曲Lvが高い楽曲を選びましょう。

オート回数を消費し終えた後は同じようにユニットボーナスで総合力を盛れて、かつ自分が安定してクリアできる中で最も楽曲Lvが高い楽曲を選びましょう。

単純な時間効率ならLB10消費のスキップライブ一択です。リズムゲームをプレイする時間がなかなか取れないという人もイベント期間中はスキップだけでも毎日消化しておきましょう。