【2019年12月】刀剣乱舞 第8回「連隊戦」攻略速報・ノルマ・超難・乱の周回編成案
刀剣乱舞-ONLINE-(とうらぶ)の2019年12月〜2020年1月のイベント、第8回「連隊戦(れんたいせん)」の情報まとめです。連帯戦ではなく連"隊"戦です。
・刀剣破壊、刀装破壊は無いです
・難易度についての解説
・新刀剣男士「山鳥毛」を最大2振り確定入手可能!
・難易度・乱の敵編成
などについて解説をしていこうと思います。
期間:2019年12月24日〜2020年1月14日 12時59分まで
▼銃兵等の遠戦装備が役に立ちます
→ 刀装レシピ
現在情報収集中です!
情報収集完了次第、各項目を充実させていきます
この記事のコメント欄について
- 交代ボイスのネタバレ話題
→ 該当記事「連隊戦交代ボイスまとめ」でお願いします - 山鳥毛についてのネタバレ話題
→ 「山鳥毛の専用記事」のみでお願いします - 山鳥毛のクラウドファンディングについての話題は荒れる原因になるのでこの記事で書かないでください、隔離記事で
→ 瀬戸内市のクラウドファンディング関係のコメントはひとまずこの記事でお願いします
第8回 2019年12〜2020年1月版「連隊戦」概要
このイベントの重要報酬
御歳魂(おとしだま)を集めて刀剣男士を入手しよう!

修行道具は最大何個入手可能か
- 旅道具
→ 最大3個(御歳魂報酬で3個) - 旅装束
→ 最大4個(御歳魂報酬で3個、イベント任務で1個) - 手紙一式
→ 最大4個(御歳魂報酬で3個、イベント任務で1個)
前回との変更点と追加要素
- 大包平が超難でのドロップ対象に
- 祢々切丸が難易度・乱でのドロップ対象に
- 難易度・乱が復活、超難クリア後に一定の確率で難易度乱のステージが4種類出現「昼夜の乱、夜戦の乱、堅牢の乱、遠戦の乱」の4種類の特別ステージがランダムで稀に出現

何を目標にすれば良いか
- 6-4を突破してない初心者審神者
→ 難易度「普〜難」で短刀のレベリングをしつつ、行ける所まで御歳魂を収集しよう
→ 連隊戦は極の短刀がいると有利にイベントを進行できます。6-4を突破しないと極は解放されないので「極の解放条件」を達成しつつ難易度「難」を安定周回できる事を目標にしよう - 極短刀が1〜5振りいる審神者
→ 難易度「超難」をメインで周回できる戦力があると思うので御歳魂を10万集めて「山鳥毛」を目指そう
→ 難易度「乱」は極短刀が少ないと苦戦しやすいです、連隊戦で得た修行道具は極短刀を増やすことに使うことをお勧めします。 - 極短刀Lv35以上の部隊で1部隊以上組める審神者
→ 問題なく超難と乱を周回できるかと思われます。「山鳥毛」の入手を目指しましょう。 - 極にランクアップさせまくったり、極男士のレベリングを日課としている審神者レベル200以上のゴリラ
→ 余裕でしょw 今年も最大ノルマの20万目指して周回を頑張ろうな!
連隊戦の基本ルール
このイベントの特徴
- 1日の挑戦回数に制限あり、1回の出陣で通行手形を1つ消費
- 手形は毎日5時と17時に自動回復
- 小判300枚消費で手形を1枚回復可能
小判が必要なイベントです
→ 【刀剣乱舞】小判を遠征で入手する方法【集め方・稼ぎ方】
小判が足りない人は毎日ゲームを終える時で良いので小判箱がもらえる遠征に出しつつ日課任務を消化しましょう。
→ 【刀剣乱舞】小判を遠征で入手する方法【集め方・稼ぎ方】
小判が足りない人は毎日ゲームを終える時で良いので小判箱がもらえる遠征に出しつつ日課任務を消化しましょう。
連隊戦特殊戦闘ルール
- 隊長は1人になるまで狙われない
- 刀剣破壊、刀装破壊は無し!
- 「戦闘中に破壊された刀装」「刀剣男士の損傷」は戦闘終了後に出陣前の状態に回復する
- 生存0になって刀剣破壊になることはない
- 疲労度は溜まる
- 敗北すると強制撤退、その戦闘で集めた御歳魂の数が激減
- 貰える御歳魂の数は勝利ランクにより異なる
- 陣形の選択フェーズは無し(しかし戦闘に入ると何かしら陣形の補正がかかっているとの噂)
- 敵を倒すごとに部隊を交代するか交代しないかを選択して進軍する。一度交代した部隊を同じ戦闘で使うことはできないが、課金アイテム「采配」を使うことで再度戦闘に出すことが可能。
イベント任務
- 連隊戦に15日出陣することで達成できる「継続は力なり」経由で旅装束を入手可能
- 「全ての任務を達成せよ」のイベント任務経由で手紙一式を入手可能
各ステージの簡易情報
各合戦場の種類のおさらい

※極の短刀なら全てのステージで活躍します
各難易度ごとによる報酬等の簡易情報
難易度 | 戦闘 回数 |
入手可能 御歳魂の数 |
合戦場の順番 |
経験値 |
易 | 5回 | 1戦につき S勝利で16個 |
1.昼・外 2.昼・外 3.夜・外 4.昼・外 5.昼・外 |
1800 |
普 | 8回 | S勝利で A勝利で14個 B・C勝利で13個 クリアボーナス 取得量×1.2倍 | 1.昼・外 2.昼・外 3.夜・外 4.夜・外 5.昼・外 6.昼・外 7.夜・市街 8.夜・室内 |
約4320 |
難 | 10回 | 1周あたりの 取得期待量 250〜300? S勝利で25 A勝利で18 B/C勝利で クリアボーナス 取得量×1.5倍 |
1.昼・外 2.夜・外 3.昼・外 4.昼・外 5.夜・室内 6.夜・外 (苦無あり) 7.夜・外 8.昼・市街 9.昼・市街 10.夜・室内 (遠戦無し) |
約7200 |
超難 |
10回 | 1周あたりの 取得量目安 390〜440くらい S勝利で28 A勝利で20 B/C勝利で19 クリアボーナス 合計取得量×2倍 |
1.夜・室内 (遠戦無し) 2.昼・市街 3.昼・外 4.夜・外 (苦無あり) 5.昼・外 6.昼・外 7.昼・市街 8.昼・市街 9.夜・市街 10.昼・外 |
約9600 |
乱 | S勝利:36 A勝利: C勝利:24個 | 4パターン存在 詳しくは後述 |
約 |
難易度「乱」
各勝利条件のおさらい
S勝利…自部隊及び刀装にダメージがない状態で敵部隊を全滅させる。完全無傷が条件、遠戦で1でも刀装にダメージを受けるとA勝利になる
A勝利…
戦線崩壊した刀剣男士1振り以下の状態で敵部隊を全滅させる
B勝利…
戦線崩壊した刀剣男士が2振りの状態で敵部隊の半数以上を撃破
C勝利…
戦線崩壊した刀剣男士が3振り以上いるか、敵部隊の半数が残っている状態で敵部隊より多くダメージを与えて戦闘を終了
敗北…
与えたダメージが敵部隊より少ない状態で戦闘を終了、あるいは自部隊が全滅
超難周回編成案 ①(部隊交代無し)
交代無し編成とは
基本は複数の部隊を交代していくことが前提の連隊戦ですが1つの部隊で連隊戦のステージを突破することも実現可能です。効率と脳死周回を重視、更にS勝利狙いでノルマを達成したい人は交代なしで超難を周回する人が多いと思います。超難の交代無し編成
合戦場の状況に変化があると言う連隊戦というイベントの特性上、夜戦と通常戦をどちらもこなせる極短刀が最適です
- 今回も、極短刀6振り+銃兵等の遠戦装備で交代無しで突破可能でした
- 推奨Lv40以上
- 極短刀のLv35程度だと敗北リスクあり、敗北しそうな時の為に5〜10戦目を任せる為の予備部隊が控えにいると安心です
- 馬が有効な合戦場が多いので忘れずに装備を
その他、極短刀6振りの編成で挑むことのメリット
①極短刀の交代無し編成はS勝利を狙いやすい
- 極短刀のランダム発動の特殊能力の遠戦回避と機動の速さのおかげで運が良いとS勝利を取れる
- S勝利とA勝利だと御歳魂の数が異なるので、周回効率を求めるならS勝利を狙う方が良いかと
②極短刀は夜戦の強敵「苦無」の攻撃を耐えることが可能
- 連隊戦の夜戦では強敵「苦無」が登場します。苦無の刀種は短刀な訳なので、こいつも夜戦時に強化されます。夜戦時における苦無の攻撃を極短刀以外が受けると重傷になりやすいですが、同じ刀種で極で強化された短刀の刀剣男士なら割と耐えることが可能です。
超難周回編成案② 交代ありの場合
極短刀を1〜3振り程度持ってて、太刀や大太刀のレベリングもできており7面も突破できるようになってるみたいな人は超難を周回することになります。以下編成案は極短刀がいない or 1〜3振りしか持ってない人向けに考えた編成案です。基本的には極なしで編成することを前提で考えましたが、極を持ってる人は要所で投入していきましょう。
超難 1〜10戦目までの合戦場の状況と部隊の分割方針
連隊戦のステージの流れは固定です。交代前提の編成を組む場合は以下のような感じで各戦闘を分割して各部隊の担当する領域を決めていきましょう。▼1〜4戦目
- 1:夜・室内
- 2:昼・市街(高速槍2振りの編成パターンあり)
- 3:昼・外
- 4:夜・外(苦無出現、強い)
太刀、打刀と脇差(極含む)を中心に混合編成を組もう。
▼5〜8戦目
- 5:昼・外(高速槍出現)
- 6;昼・外
- 7:昼・市街(高速槍出現)
- 8:昼・市街
▼9戦目
- 9:夜・市街(苦無1〜2振り登場)
通常の短刀でも問題なく突破できるが高レベル推奨、Lv80が最低でも3振り以上いないときつい
▼10戦目
- 10:昼・外(高速槍2振りの編成パターンあり)
超難1戦目〜4戦目を任せる部隊例
以下の編成案はできる限り低レベルで挑んだ編成なので忠実に真似する必要はありません。基本的には刀種を揃えれば良いです。
- 昼と夜どちらでも対応できる部隊に任せる場面
(例、打刀2振り、脇差2振り、太刀or大太刀1〜2振り、短刀0〜1振り) - Lvは80は欲しい
- 極短刀、極打刀、極脇差を1振りでも所持している人はここで投入しましょう
- Lv35の極脇差や極打刀を入れても問題ないです
- 刀装は遠戦装備推奨
▼極無しの編成例
超難5戦目〜8戦目を任せる部隊例
- 太刀・大太刀・槍に任せる場面
- 平均Lv70以上は欲しい
- 刀装はできれば機動中心が良い、外の昼戦が2戦続くので馬を装備しておきたい
- 高速槍を確実に撃破するなら槍が役に立つ

超難9戦目を任せる部隊
- 夜戦なので短刀に任せる場面
- できる限り高レベルの短刀6振りで挑もう、Lv80以上が3振りいると楽
- 苦無は1〜2振り出現する、高レベル短刀以外が攻撃を受けると確実に重傷を食らうので短刀以外じゃないと突破が厳しい場面です。
- 苦無の攻撃は通常短刀の場合、Lv80程度で耐えれる
編成例、ここは敵の苦無が強力なので短刀のみで攻めましょう。Lv80台以上が敵の苦無を倒せるか倒せないかの水域だと思うので、Lv80が3振りいることで安定します。
全員がLv70代以下だと苦無の猛攻を耐えきれず敗北になります(Lv80の子でも攻撃を受けたら重傷になる)何回か試しましたが4振り重傷で敵を倒しきれずC勝利になんてこともありました

超難10戦目を任せる部隊
- 太刀・大太刀・槍に任せる場面
- Lv70は欲しい
- できればLv80以上の大太刀必須
- 高速槍が2振りいるが、味方に槍がいなくてもA勝利は可能(大太刀は必須)
難易度「難」
課金アイテム
連隊戦専用の課金アイテム
未使用分はイベント終了後に消滅① 兵糧丸
- 戦闘中に、部隊の生存を回復させることができる
- 難易度乱や超難で使用すると良い
- 今回から出陣中でも購入可能に
② 三倍枡、十倍枡(枡=ます)
- 三倍枡:出陣中に入手できる「御歳魂(おとしだま)」が3倍に
- 十倍枡:御歳魂の入手数が10倍になる「十倍枡」は1日1回しか購入できないので買い忘れに注意
③ 采配
- 一度出陣させて交代した部隊を再度戦闘に出すことができる
- 出陣中でも購入可能に
イベント中でもやっておきたいこと
・小判消費型のイベントのため、遠征での小判集めは必須⇒ 刀剣乱舞「遠征で小判を入手する方法」
・資源を消費しないイベントなのでこれを機会に資源を貯めたい
→ 資源を増やす基本
・刀装を消費するイベントではないがこれを機会に欲しい刀装を貯めておきたい
⇒ 全刀装レシピ
カチコミじゃああああ
スポンサーリンク
運営アンテナ一覧
スマホに送る
刀剣乱舞-ONLINE-リンク